日本唯一の広報・IR・リスクの専門メディア

           

2014年 広報部の方針を聞く

組織体制から注力分野まで、「スタンダード広報部」が紹介!

編集部レポート

企業の内と外をつなぐ窓の役割を果たし、多様なステークホルダーとの関係構築に関わる広報部は、企業活動を成功へと導く要の部署とも言える。編集部の独自アンケートをもとに、2014年の広報部のスタンダードを読む。

    スタンダード広報部

    「スタンダード広報部」は架空の企業の"スタンダード(標準的)"な広報部門の姿。広報会議編集部がアンケート調査や取材先の情報を基に、広報部門で働くキャラクターを機能別に設定しました。

    漫画協力/ad-manga.com

広報部長

016_03.jpg

入社25年目。営業、経営企画部門を経て広報部へ。誠実かつ寛容な人柄で経営陣やメディアなど社内外からの信頼は厚い。

メディアリレーションズ&リスク担当

016_02.jpg

入社7年目。以前はトップ営業で強烈な愛社精神を持つ。メディアリレーションズは営業!とスマホ片手に記者と渡り合う。

社内広報担当

016_01.jpg

入社1年目。まずは会社を理解するためにと社内広報担当に任命された。社内取材で人に話を聞きまくる日々。

あと47%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

2014年 広報部の方針を聞く の記事一覧

「それでいいんだっけ?」と思いつつ、9割がメディア露出で効果測定の現実
PR業務の外部委託、発注側にも専門知識とノウハウが求められる
イントラは8割、社内報は6割が活用。社内広報への期待は増大中
海外拠点の広報担当、57%が「いない」と回答
緊急会見を想定したトレーニング、実施企業は半数超え
炎上リスクを回避、ソーシャルメディアガイドライン策定企業は7割超えに
スマホ8割、タブレット6割。自社サイトのスマデバ対応はスタンダードに。
リリースだけでは届かないー主要150社のスタンダード広報
組織の姿は絶えず進化中―主要150社のスタンダード広報
組織体制から注力分野まで、「スタンダード広報部」が紹介!(この記事です)
計25回の記者会見、「ななつ星」のデビュー支えた広報室長

おすすめの連載

特集・連載一覧をみる
広報会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する