日本唯一の広報・IR・リスクの専門メディア

           

社会の合意を得る方法

「対話する、参加する」姿勢が社会をより良く変える

坂之上洋子(経営ストラテジスト・作家・JIGH理事)

経営ストラテジスト、作家としての活動のほか、医療領域の課題解決に取り組む政策シンクタンク・一般社団法人JIGH理事、休眠口座国民会議の発起人などソーシャルプロジェクトにも多数携わる坂之上洋子さん。

日本では、ロビイングを企業や業界団体による圧力行為と捉えがちだが、本来は民間それぞれの立場から政策形成に関与しようとする行為全般を指すもの。つまり、市民活動や草の根活動もここに含まれる。

企業や国際機関、NPO、社会起業家や政治家などさまざまな組織・個人の経営戦略やブランディングを手掛ける坂之上洋子さん。規制の壁にぶつかった人たちに、いかに政府や行政に働きかけたらよいか、アドバイスをすることも多い。

「どんなに大物の政治家も、地元で20人集めれば、話し合いに参加してくれる可能性が高いです。自分が押し通したいものを持って"対決"するのではなく、"対話"しに行く。こちらからの情報や資料を渡す。相手の意見も尊重する。政治家にとっても、いろいろな視点から考えることができるから、そういう話し合いの申し出は、ありがたがられると思います」。

あと71%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

社会の合意を得る方法 の記事一覧

JAL対ANA、羽田の新規発着枠をめぐるパブリックアフェアーズの攻防
国を越えた政策協力が、日米首脳共同宣言に採用されるまで
まちづくりにも注力。役割が変化する政策シンクタンク
古民家再生に立ちはだかる法の壁、いかに乗り越えたか?
「対話する、参加する」姿勢が社会をより良く変える(この記事です)
TPPにWTO、交渉対象が複数国化する世界のパブリックアフェアーズ環境
規制緩和のその先へ、ネット事業者が描く未来
パブリックアフェアーズは透明性高まる社会の要請
戦略PRも効かない時代、企業経営の中核にパブリックアフェアーズを
「派遣切り」に「派遣村」、業界のネガティブイメージを払しょく
世論との対話がPRの原点
5517万人が使う署名サイトに学ぶ、社会の動かし方
日米を魅了するケネディ大使、同盟強化はビジネスにどう生きる?

おすすめの連載

特集・連載一覧をみる
広報会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する