日本唯一の広報・IR・リスクの専門メディア

           

社会の合意を得る方法

パブリックアフェアーズは透明性高まる社会の要請

西田亮介(立命館大学特別招聘准教授)

なぜ今、パブリックアフェアーズに注目が集まるのか。情報社会、公共政策が専門の社会学者、西田亮介さんは「透明性の高まった社会」からの要請でもあると指摘する。

政治にも" 透明な"社会がやってきた

メディア環境の変化に伴い、企業のコミュニケーション活動、中でももっともグレーゾーンだったロビイングやパブリックアフェアーズにも透明性が求められる時代になった。

「特定秘密保護法」についての大規模なデモ。ネット上での自社商品に対する悪評。匿名掲示板やソーシャルメディア上で広がる社員の「ブラック企業」の実態告白‥‥‥。

これらはいずれも、世論や顧客、社員の声に適切な対応ができなかったという意味で、広義のパブリックアフェアーズの失敗に起因している。パブリックアフェアーズの定義は多義的だが、社会に対して積極的に働きかけることで、企業、政府、NPOなど当該主体の価値向上と社会的便益向上の両立を図る広報活動のことだ。

なぜ、現在パブリックアフェアーズへの関心が高まっているのだろうか。メディア環境の変化、それに対する日本企業の対応、政治環境の変化という3つの観点から考えてみたい。

あと84%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

社会の合意を得る方法 の記事一覧

JAL対ANA、羽田の新規発着枠をめぐるパブリックアフェアーズの攻防
国を越えた政策協力が、日米首脳共同宣言に採用されるまで
まちづくりにも注力。役割が変化する政策シンクタンク
古民家再生に立ちはだかる法の壁、いかに乗り越えたか?
「対話する、参加する」姿勢が社会をより良く変える
TPPにWTO、交渉対象が複数国化する世界のパブリックアフェアーズ環境
規制緩和のその先へ、ネット事業者が描く未来
パブリックアフェアーズは透明性高まる社会の要請(この記事です)
戦略PRも効かない時代、企業経営の中核にパブリックアフェアーズを
「派遣切り」に「派遣村」、業界のネガティブイメージを払しょく
世論との対話がPRの原点
5517万人が使う署名サイトに学ぶ、社会の動かし方
日米を魅了するケネディ大使、同盟強化はビジネスにどう生きる?

おすすめの連載

特集・連載一覧をみる
広報会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する