販売促進の専門メディア

           

プロの企画書 ここでしか読めない「ホンモノ」の資料

SNSでの“盛れ”が情報の“漏れ”に 身近な危険を気づかせる「ばくモレ展」の裏側

NTTドコモ

NTTドコモは2月22日と23日の2日間、体験型写真展「ばくモレ展」を開催した。一見、“日常の盛れ”をテーマにした写真展のように見える同イベント。しかし、実際の実施目的は、SNSでの個人情報漏洩リスクを啓発することにある。春休みや卒業シーズンを控えた若者に、安全なSNSの使い方を学ぶ機会を提供するものだ。

NTTドコモ「ばくモレ展」の企画書

    オリエン内容

    通信会社として、社会問題化しているSNSの個人情報漏洩問題への啓発を行いながら、ブランドイメージ向上を図る。

東急エージェンシー
クリエイティブディレクター
加部達彦氏

東急エージェンシー、統合プランニング部。コピーライティングを強みとし、コンセプト策定からその言葉を軸とした統合コミュニケーション設計を得意とする。代表作として、DAIDO MEDICAL SQUARE「ナナちゃん人間ドックデビュー」、NBA Rakuten「河村勇輝、NBA挑戦編はじまる。」など。

企画者の MY RULE

● シンプルな言葉だけで構成。必要のない言葉は極力省く。

● 着眼点を企画のティザーに。アイデアに行く前に驚きをつくる。

実現した企画はこちら!

イベント

1階には、カフェでのひとときや、ふとした自撮り写真など、インフルエンサーたちの素顔を収めた「ばく盛れ」ゾーンを設置。

一方、会場2階の「シークレットゾーン」では、1階の写真からどんな観点で情報が「漏れ」てしまっているのかを解説する設計とした。...

あと80%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

プロの企画書 ここでしか読めない「ホンモノ」の資料 の記事一覧

「アイデア」と「企画」は似て非なるもの 明確な違いを意識することで生まれるメリットとは
“甘え”と思われたくない人に選択肢を提供 家事のモヤモヤに着目「食洗機は甘えですか?」
「郵便局社員は見た!」実在した登山者を紹介 日本郵政がオウンドメディアで明かした背景とは
SNSでの“盛れ”が情報の“漏れ”に 身近な危険を気づかせる「ばくモレ展」の裏側(この記事です)
伊右衛門とともに「兄弟の思いやり」を徹底的に描く サントリーTikTok史上最多いいねを記録したCM
“東”から始まる都内28駅にOOH展開 関東での知名度向上にかける思いをどう表現したか
ヒットスイーツメーカー「BAKE」初の米菓ブランド「トーキョー煎餅」が誕生・発売されるまで
あえて目立たない掲出場所を選んだOOH リアルな接点とSNSのかけ算で約1100万人にリーチ
スキー場とともに人気CMシリーズも“再開” 地域一丸となって制作した「南ちゃん」最新作
ユニークでおもしろいだけでは広がらない 『地球の歩き方』コラボが話題化に成功し続ける理由
大人は“立ち入り禁止”の徹底ぶり 子どもたちが主役のベーカリーが生まれるまで
「企画職は自分が売り物」「工夫の“4K”を意識」企画を生業にするために、今すべきことを考える
おもしろいプロモーションを考える“あの人”はどんな場所でどんな曲を聞きながら企画するのか
販促会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する