販売促進の専門メディア

           

値引き以外で「買い続けたくなる仕組み」をつくる

企業・ブランドのファンでなくても買い続ける? 信頼から商品を購入する「無意識化」とは

佐藤秀和氏(SUPER STUDIO)

既存顧客のロイヤルティを高め、企業・ブランドに対する愛着を育ててファンにすること=「ファン化」は、買い続けたくなる関係づくりにおいて重要な戦略だ。しかし、SUPER STUDIO シニアエキスパートの佐藤秀和氏はすべての企業やブランドが「ファン化」を目指すべきだというわけではないと話す。

従来のパーチェスファネルと既存顧客の維持に焦点を当てたインフルエンスファネルを組み合わせた、ダブルファネルの最後のフェーズが「ロイヤル化」。国内人口が減少する今、ロイヤル顧客を増やすために、ファンマーケティングやコミュニティマーケティングによる「ファン化」に取り組む企業はますます増えています。

商品のファンではないけど無意識に買ってしまう状態

商品を買い続けてもらうためには、「ファン化」という状態はブランドにとって理想的であると思います。しかしその一方で、私たちが商品を選ぶ時に、「この商品やブランドの熱狂的なファンだから買おう」と商品購入を決めるような機会はどれほどあるでしょうか。

例えば、私にはずっと使い続けているシャンプーがあります。しかし私は、このシャンプーブランドやその会社に対して「すごく好きだ」「ファンだ」と公言できるほどの感情を持ったことはありません。...

あと79%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

値引き以外で「買い続けたくなる仕組み」をつくる の記事一覧

「新規獲得 一辺倒」に潜む危険性とは? 販促担当者を軸にしたLTV向上戦略の立て方
デジタルで「買い続けたくなる仕組み」はつくれるか ドン・キホーテmajicaアプリ流 顧客の離反防止策
企業・ブランドのファンでなくても買い続ける? 信頼から商品を購入する「無意識化」とは(この記事です)
LTV向上はビジネスに好循環をもたらす 今すぐ、顧客離れの3要素対策を
商品数の多さと属性別プログラムで買い回りを促進 既存顧客のLTV20%増を実現するファンケルの戦略
ネットスーパーで既存顧客の離反を防止 ベイシアはなぜアフターコロナで成長できたか
「アデリアレトロ」はファンのSNS投稿から生まれたヴィンテージグラスを軸にロイヤル顧客を育成
値引き以外で「また買いたい」と思わせる ロイヤル顧客の育成のために販促担当者ができること
販促会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する