販売促進の専門メディア

           

値引き以外で「買い続けたくなる仕組み」をつくる

LTV向上はビジネスに好循環をもたらす 今すぐ、顧客離れの3要素対策を

宮下雄治氏(國學院大學)

LTV向上が重要視される中で、それに対して効果的な手法として挙げられる「既存顧客の離反防止」。本稿では、顧客離脱のメカニズムを研究する國學院大學経済学部教授の宮下雄治氏が、ブランド・企業からの離反が起きやすいポイントや、それに対する対策方法について解説する。

これまで高い知名度とブランド力を背景に、盤石な顧客基盤を築いてきた企業といえども、顧客を維持することが難しくなってきました。消費財であれ、産業財であれ、企業を見る買い手の目はこれまで以上に厳しくなっています。

デジタルの世界では、こうした傾向が特に顕著です。グローバルな市場で鍛えられてきた海外ブランドがオンラインに参入し、消費者が質の高いサービスに触れる機会が増え、サービス価値に対しての鑑識眼が養われるようになったのです。良質な顧客体験が増えれば増えるほど目が肥えていくのは当然のことで、これまでは些細な問題だと考えられていたことも、今では不満要素に発展するケースが増えています。

また、コロナ禍以降の傾向として、歴史的な物価高騰が家計を圧迫していることもあり、消費者はこれまで以上に買い物に慎重です。外食、小売、各種サービスに共通して、コスパにすぐれた企業が支持を集め、低価格に強みを持った節約志向の受け皿となる企業が成長を続けています。この傾向は今後も続いていくでしょう。

顧客離れの3要素は価格・時間・ストレスにあり...

あと80%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

値引き以外で「買い続けたくなる仕組み」をつくる の記事一覧

「新規獲得 一辺倒」に潜む危険性とは? 販促担当者を軸にしたLTV向上戦略の立て方
デジタルで「買い続けたくなる仕組み」はつくれるか ドン・キホーテmajicaアプリ流 顧客の離反防止策
企業・ブランドのファンでなくても買い続ける? 信頼から商品を購入する「無意識化」とは
LTV向上はビジネスに好循環をもたらす 今すぐ、顧客離れの3要素対策を(この記事です)
商品数の多さと属性別プログラムで買い回りを促進 既存顧客のLTV20%増を実現するファンケルの戦略
ネットスーパーで既存顧客の離反を防止 ベイシアはなぜアフターコロナで成長できたか
「アデリアレトロ」はファンのSNS投稿から生まれたヴィンテージグラスを軸にロイヤル顧客を育成
値引き以外で「また買いたい」と思わせる ロイヤル顧客の育成のために販促担当者ができること
販促会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する