販売促進の専門メディア

           

店頭で買いたい気持ちをつくった什器・POP・パッケージ成功事例9選

消費者はわずか0.3秒で決める 買いたくなるパッケージの共通点って?

三原美奈子氏(三原美奈子デザイン)

売り場で商品の“顔”となるパッケージは、時には消費者に強い印象を与え、購買を促す重要な要素のひとつだ。では、パッケージデザインにおける成功の共通点はあるのか。そして、色使いやフォント、形状、素材選びがどのように消費者の心理に影響を与えるのか。本記事では、これまで数々のパッケージデザインを手がけてきたデザイナーの三原美奈子氏が、購買意欲を引き出すために必要な要素を探る。

購買意欲を刺激する「パッケージ」の存在

SNSの普及に伴って「パケ買い」という言葉が一般的になり、今では気に入ったパッケージを撮影してSNSでシェアすることが当たり前の時代になりました。このようなことを考慮しても、パッケージデザインが購買意欲を刺激し、商品の売上に貢献する重要な要素であることは言うまでもありません。

そもそもパッケージデザインは、主に箱や瓶、缶といった包装容器とその表面に施されるデザインで成り立っています。この2つの要素が相互に作用し合うことで、ひとつの印象をつくりあげるのがパッケージデザインです。特に、魅力的なパッケージには包装容器と表面デザインに一体感があり、相乗効果によって売り場での印象を強めることができます。

しかし、包装容器には制限が設けられていることも多く、個性的なデザインをつくることは難しい場合も多々あります。というのも、パッケージデザインの本質的な役割は、中身の保護。まずは商品自体を無事に購入者の手に届けるため、印刷や充填、輸送や陳列と全ての工程において安心・安全が確保できるよう、制限が設けられています。さらに、コスト面や環境への配慮も欠かせません。つまり、これらの制約の中で、最大限の効果を発揮できる…

あと80%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

店頭で買いたい気持ちをつくった什器・POP・パッケージ成功事例9選 の記事一覧

元書店員の「POP王」が伝授 客が思わず立ち止まる制作術
“よい”POP広告って、どんなもの? 成功に欠かせない3つの要件を解説
消費者はわずか0.3秒で決める 買いたくなるパッケージの共通点って?(この記事です)
IPSAのレコメンダー型什器 セミセルフ型売り場で「選ぶ楽しさ」を実現
リンツが日本の売り場に最適化した什器を開発するまで
什器に本物のニンジン カゴメに聞いたインパクトある売り場のつくり方
カウブランド赤箱のブックカバーがSNSで大反響  街の書店が考えるこれからの販促
消費者を引き寄せる「リアルな質感」 売り場で注目集める什器のつくり方
アイデアが光る!見るだけでワクワクする展示事例
古谷乳業・カヤックの共同ブランド 挑むのは斬新なパッケージデザイン戦略
購買決定を左右する最終局面を逃さない 売り場を変える什器・POP・パッケージ
販促会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する