販売促進の専門メディア

           

“ご自愛”プロモーション

セルフケア先駆的企業が考える 今とこれからのご自愛需要

田代晶子氏(アテックス)

健康や美容、リラクゼーションをサポートするアイテムを提供し、個々のライフスタイルに寄り添った商品を展開するアテックス。同社がセルフケア商品を発売し始めたのは、2000年代。「ご自愛」が広く浸透する前から、同社はセルフケア市場を見守り続けてきた。現在のセルフケアカテゴリの盛り上がりをどう感じ、どのような変化を目の当たりにしているのか。同社の田代晶子氏に話を聞いた。

1992年に創業したアテックスは、電動ベッドの製造からスタートし、健康器具を中心に商品の開発や販売を進めてきた。その後、2008年頃からは、女性を主要ターゲットに、既存のマッサージチェアとは一線を画すクッション型の電動マッサージ器「ルルド」を開発。2009年に発売されると、わずか1年で累計販売数100万台を突破し、その後もロングセラー商品となり、現在シリーズ累計販売台数は1500万台を超える。

昨今流行しているのが、体を温めて基礎体温を上げることで、体調不良などを改善する「温活」。その潮流を受けて開発したのが、イヤホン型ヒーター「ミミトロリン」。

セルフケアに携わって30年以上ご自愛需要をどう見るか

同社の田代晶子氏は「1990年代の創業当時、マッサージ機器とは“疲労回復のための実用品”“中高年の男性向け”というイ...

あと80%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

“ご自愛”プロモーション の記事一覧

なぜ今の消費者に「ご自愛」「ご褒美」訴求が響くのか
コロナ禍で高まった健康意識は自己投資欲に? 明治安田生命が調査
ギフトに最もお金をかける相手は「自分自身」 ご褒美消費が活発化
好調の花王「melt」 ご自愛を演出する“癒やし戦略”とは
なぜソロ利用に着目? “ご自愛ニーズ”を宿泊形態にした温泉旅館
KiSS、5年ぶりの大規模リニューアルは「ご自愛」に着目
アサヒスタイルバランスが「ご自愛」に方向転換した理由
セルフケア先駆的企業が考える 今とこれからのご自愛需要(この記事です)
自分を労わる「ご自愛」消費 生活者の間で習慣化が進む
販促会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する