販売促進の専門メディア

           

なぜあの店舗・商品はリピーターが絶えないのか

ぐるなびが語る「なにもしなくてもリピーターが多いは長続きしない」

畑島啓人氏(ぐるなび)

ぐるなびが運営する「楽天ぐるなび」は、ネット予約で楽天ポイントが貯まる飲食店の情報サイトで、月間利用者数は3200万人。飲食店のWeb販促活動を支援するエージェント機能の確立にも注力している。1996年の開設から、多くの飲食店を支援し続けている同社の飲食店支援事業部 畑島啓人氏に「常連客が多い店舗」の共通点を聞いた。

ぐるなびが運営する飲食店情報サイト「ぐるなび」は、2023年10月から「楽天ぐるなび」へと名称を変更した。通常より多くの楽天ポイントがもらえるキャンペーンを開催するなど、店舗の集客支援を行っている。

ソフトとハード両方のアプローチが重要

様々な飲食店を横並びで見てきた同社の飲食店支援事業部で埼玉グループ長を務めている畑島啓人氏に「常連客が多いお店の共通点」について聞いたところ、大きく分けて5つのポイントがあるという。

「まず一つ目は、常連客個人にカスタマイズされた接客ができていることです。地道なことですが、常連客の名前や好きなメニューを把握しているお店は強いと思います。『今日もいつものメニューを注文されますか?』といった声掛けまでできていると、なお良いでしょう。2つ目は、働いているスタッフへの接客教育が行き届いていること。…

あと80%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

なぜあの店舗・商品はリピーターが絶えないのか の記事一覧

ぐるなびが語る「なにもしなくてもリピーターが多いは長続きしない」(この記事です)
ネットの情報サバイバルを生き抜くために Rettyに聞いた常連客が多い店の共通点
そのまちに馴染むための「抜け感」をあえて残す おしゃれさとクラフトな温かみの両立が鍵
老舗らしさを失わずに進化する 「洋食ブルドック」の常連客はなぜ通い続けるのか
初挑戦の大人も子どもも通う クレープえんどうが常連客の当たり前になるまで
子どもが遊んで大人がくつろげる“誰にとっても入りやすいカフェ”を目指して
リピーターが顧客基盤を改善する? 買い続けられるブランド・サービスの共通点とは
常連客がいる理由を言語化できるか「なんとなく好調」は落とし穴かも
販促会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する