販売促進の専門メディア

           

なぜあの店舗・商品はリピーターが絶えないのか

子どもが遊んで大人がくつろげる“誰にとっても入りやすいカフェ”を目指して

秋元麻衣氏、野下陽菜氏(cafe halogen)

2019年にオープンした、小田急相模原駅から徒歩3分の座間市立市民交流プラザ「プラっとざま」。その3階にある「cafe halogen」は、キッズスペースや子ども用のカトラリーなどが整備されたカフェだ。“毎日通いたくなるコミュニティカフェ”をテーマにしている同店舗の戦略について、現場運営を行っている秋元麻衣氏と野下陽菜氏に話を聞いた。

cafe halogen
店舗責任者
秋元麻衣氏

専門学校卒業後、飲食会社を経て転職。2021年にWATに就職。2022年に「cafe halogen」店舗責任者に就任。店舗運営をはじめ、製菓の知識を活かし開発などを担う。

cafe halogen
コミュニティビルダー
野下陽菜氏

2022年、大学在学中にWATに入社。2023年からは中学校の国語科講師として兼務しながら、「cafe halogen」の広報やイベントの企画運営を担う。

店舗データ
住所 神奈川県座間市相模が丘1丁目
開店年月
あと80%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

なぜあの店舗・商品はリピーターが絶えないのか の記事一覧

ぐるなびが語る「なにもしなくてもリピーターが多いは長続きしない」
ネットの情報サバイバルを生き抜くために Rettyに聞いた常連客が多い店の共通点
そのまちに馴染むための「抜け感」をあえて残す おしゃれさとクラフトな温かみの両立が鍵
老舗らしさを失わずに進化する 「洋食ブルドック」の常連客はなぜ通い続けるのか
初挑戦の大人も子どもも通う クレープえんどうが常連客の当たり前になるまで
子どもが遊んで大人がくつろげる“誰にとっても入りやすいカフェ”を目指して(この記事です)
リピーターが顧客基盤を改善する? 買い続けられるブランド・サービスの共通点とは
常連客がいる理由を言語化できるか「なんとなく好調」は落とし穴かも
販促会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する