販売促進の専門メディア

           

なぜあの店舗・商品はリピーターが絶えないのか

リピーターが顧客基盤を改善する? 買い続けられるブランド・サービスの共通点とは

中澤伸也氏(Repro)

企業として継続的な売上を獲得するためには、自社の商品やサービスを消費者に購入され続けるものにすることが大切。そのためには、どのように消費者とコミュニケーションを行っていけば良いのか、マーケティングツールで企業販促を支援しているReproの取締役CBDO(最高事業開発責任者)中澤伸也氏に話を聞いた。

常連客、つまり商品のリピーターを育成することが重要なのは実店舗だけではない。もちろんブランド・サービスにおいても必要だ。

売上面から考えれば当たり前のことではあるが、リピーター育成は「商品購入者同士のつながり」の醸成にも効果がある、とRepro 取締役CBDO(最高事業開発責任者)の中澤伸也氏は話す。

「そのブランドを好きな人、リピーターはその愛が深ければ深いほど、『この良い商品をより多くの人に使ってもらいたい』と考えて、他の人におすすめすることが多いです。身近な人におすすめされた商品に対しては、信頼度も継続使用率も高まるでしょう。購入者同士の商品に関する会話が生まれ、それらの輪がSNS上にも広がればファンコミュニティも生まれます。…

あと82%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

なぜあの店舗・商品はリピーターが絶えないのか の記事一覧

ぐるなびが語る「なにもしなくてもリピーターが多いは長続きしない」
ネットの情報サバイバルを生き抜くために Rettyに聞いた常連客が多い店の共通点
そのまちに馴染むための「抜け感」をあえて残す おしゃれさとクラフトな温かみの両立が鍵
老舗らしさを失わずに進化する 「洋食ブルドック」の常連客はなぜ通い続けるのか
初挑戦の大人も子どもも通う クレープえんどうが常連客の当たり前になるまで
子どもが遊んで大人がくつろげる“誰にとっても入りやすいカフェ”を目指して
リピーターが顧客基盤を改善する? 買い続けられるブランド・サービスの共通点とは(この記事です)
常連客がいる理由を言語化できるか「なんとなく好調」は落とし穴かも
販促会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する