販売促進の専門メディア

           

イマーシブ・プロモーション ─没入感をつくる体験設計─

没入型エンタメ体験が提供する「非傍観型トキ消費」とは

廣瀬 涼氏(ニッセイ基礎研究所)

近年、マーケティングや販売促進の分野で注目を集めている「没入体験」。参加者の五感を刺激し、ブランドへの親近感やロイヤルティを高める効果があるとされている。では、没入感のあるプロモーションは、実際の消費行動にどのような影響を与えているのか。本記事では、没入体験が消費意識に与える影響について、ニッセイ基礎研究所の廣瀬 涼氏とともに探る。

イマーシブという言葉が盛んに使われるようになったのは、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンをV字回復させた森岡毅氏が率いる会社「刀」の影響があります。彼らは、「イマーシブ」という言葉を海外市場から日本に持ち込み、没入型体験によって得られる個々の体験価値の差異こそが、市場での競争力を生み出す要因であることを示しました。

きっかけは、2018年のユニバーサル・スタジオ・ジャパンでの「ホテル・アルバート」。参加者が能動的に体験に没入できることが強調され、従来のエンターテインメントとの差別化が際立つようになったのです。

2つの「イマーシブ」

従来、「没入型」エンターテインメント市場においては、VRゴーグルをはじめとした現実世界と仮想世界を融合させるXR技術を用いたコンテンツが進化してきました。つまり、「没入体験」という言葉は、映像や動画を通じて視覚的に没入感を得るという意味合いで使われてきたのです。

しかし昨今、視覚的な没入体験に加えて、感覚的に没入体験を得ることができる形式が登場しています。…

あと80%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

イマーシブ・プロモーション ─没入感をつくる体験設計─ の記事一覧

没入体験はもはや休日の新たな選択肢? 今、企業が「イマーシブ」に注力する理由
没入型エンタメ体験が提供する「非傍観型トキ消費」とは(この記事です)
イマーシブメディアの認知・利用実態を調査 今後の市場拡大の兆しは?
誕生から半世紀、Z世代に届けるハローキティ 目指したのは「唯一無二のイマーシブ体験」
キャンセル待ち1万組のサントリー「あの夏休み自販機」 体験に隠された“連続的仕掛け”
23坪に1万人以上が来場 辛ラーメン日本初ポップアップ成功の裏側
アサヒビール初のコンセプトショップ  没入生み出すエンタメ型の店舗設計
韓国発ネイルブランド「ohora」 没入感の鍵は“自分ごと化”を促す体験
世界各地を旅する LE LABOの移動式ポップアップが七里ヶ浜に
新手法「イマーシブ・プロモーション」を考える 能動的な参加が“没入”の源泉に
販促会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する