販売促進の専門メディア

           

イマーシブ・プロモーション ─没入感をつくる体験設計─

新手法「イマーシブ・プロモーション」を考える 能動的な参加が“没入”の源泉に

提供したいのは、これまでよりも深いブランド体験

昨今、体験提供を伴うコンテンツにおいて「イマーシブ(没入)」という言葉が使われることが増えました。この潮流はエンターテインメント施設におけるアトラクションでの体験提供だけではなく、企業による店舗やポップアップストア、イベントといった「空間」を活用したプロモーション施策にも及ぶようになっています。

コロナ禍以降、リアルな場での生活者との繋がりや体験提供の価値が見直されるようになり、ポップアップストア・イベントの数は大きく伸長しているとも聞きます。しかし、企業が実現したいのはただの“体験”の提供ではなく、もっと深い、企業・ブランドと生活者が濃く繋がることができる機会・場をつくることなのではないでしょうか。だからこそ企業は、“没入”をテーマに新たなブランド体験の提供を試みているのだと思います。

今回の特集はこれらの仮説をもとに、昨今プロモーション領域でも注目される「イマーシブ」にフォーカスしました。イマーシブが重視される理由、消費との関係性、企業が没入体験をテーマにイベントを実施するまでの過程・成果を取材しています。これまでにも存在していたようで、あまり明文化されてこなかった新しい手法「イマーシブ・プロモーション」の特集です。

広告的プレッシャーを感じることなく、体験を楽しむ

...

あと82%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

イマーシブ・プロモーション ─没入感をつくる体験設計─ の記事一覧

没入体験はもはや休日の新たな選択肢? 今、企業が「イマーシブ」に注力する理由
没入型エンタメ体験が提供する「非傍観型トキ消費」とは
イマーシブメディアの認知・利用実態を調査 今後の市場拡大の兆しは?
誕生から半世紀、Z世代に届けるハローキティ 目指したのは「唯一無二のイマーシブ体験」
キャンセル待ち1万組のサントリー「あの夏休み自販機」 体験に隠された“連続的仕掛け”
23坪に1万人以上が来場 辛ラーメン日本初ポップアップ成功の裏側
アサヒビール初のコンセプトショップ  没入生み出すエンタメ型の店舗設計
韓国発ネイルブランド「ohora」 没入感の鍵は“自分ごと化”を促す体験
世界各地を旅する LE LABOの移動式ポップアップが七里ヶ浜に
新手法「イマーシブ・プロモーション」を考える 能動的な参加が“没入”の源泉に(この記事です)
販促会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する