販売促進の専門メディア

           

事例で見る「店舗」と「販促」DXの現在地

紙からの脱却図る富士薬品 AIが選ぶ“その日使える”“自分だけの”クーポンとは

古谷優氏、福澤麻美氏(富士薬品)

「ドラッグセイムス」や「アメリカンドラッグ」など、広域にドラッグストアを展開する富士薬品グループは、2023年5月、新たなストアメディア機「セイムスタッチ」の店頭導入を発表した。目標導入店舗数は、全国の900を超える各店舗だ。同社はこの大がかりなデジタル販促施策をどう進めていったのか。販売促進部の古谷優氏、同部でデジタル販促領域を担当する福澤麻美氏に話を聞いた。

昨今の物価上昇に伴い、多くの消費者が節約の必要性を意識している。このような状況下で、消費者の購買意欲を生み出す有効な手段の一つとなるのがクーポンだ。特に競争が激化するドラッグストア業界では、リピート購入の促進や満足度の向上など、販促活動において大きな差別化要素となる。しかし、実際は画一的なクーポン配布が多く、顧客一人ひとりのニーズに応じた対応は難しいという課題があった。

そこで、各社は消費者一人ひとりの購買履歴や行動を理解し、特定の顧客に対して最適な商品やサービスを提案するパーソナライズ販促に積極的に取り組んでいる。

富士薬品もそのうちの1社だ。

「セイムスタッチ」という店頭メディア機を通じて、パーソナライズクーポンの配信に力を入れている。

セイムスタッチは店舗の入口付近に設置。抽選で来店ポイントが当たる特典や、新商品情報を動画で配信するサイネージとしても活用している。

AIが選ぶ「その日使える」「自分だけの」クーポン

「セイムスタッチ」とは、会員に登録した顧客の購買データをAIが学習し、個々の購買傾向に基づいたクーポンを発券する店頭ストアメディア機だ。…

あと80%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

事例で見る「店舗」と「販促」DXの現在地 の記事一覧

リテールテックが実現 ローソンが目指す「未来のコンビニ」とは
紙からの脱却図る富士薬品 AIが選ぶ“その日使える”“自分だけの”クーポンとは(この記事です)
いきなり全店導入の裏側 AZUL BY MOUSSYのタッチ式クーポン活用
気軽に立ち寄れる無人販売スポットで オルビスが目指すCX
AI社員が働くOWNDAYS 眼鏡業界に新たなブレークスルーを
創業20年のLOWYA、ECからの戦略的チャネル拡大をする理由
顧客との「つながり」を重視する時代へ ユナイテッドアローズの会員プログラム戦略
編集部が選んだデジタル販促 好事例4選
消費者のデジタルシフト、どこまで進んだ? データから読み取る「現在地」
「店舗ならではの価値にプラスする」販促DXで成功した企業が考えていたこと
販促会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する