販売促進の専門メディア

           

常連になりたくなる まちの愛され店舗探訪

創業は江戸時代 毎日売り切れる現存最古の弁当店

東京都中央区日本橋室町 日本橋弁松総本店

頑なに守る伝統の味
八代目がコロナ禍で始めたSNS
手ぬぐいなど公式グッズの通販も

店の前に立つ八代目当主の樋口純一氏。暖伩に描かれるのは弁当の入る経木の折箱。「深夜から永代橋そばの工場にでかけ弁当詰めの手伝いをした後、日中は地元を紹介する動画チャンネル『日本橋もの繋ぎプロジェクト』の活動などでも忙しくしています」。

東京メトロ銀座線三越前駅を降りて徒歩3~4分程の街中にあるのが日本橋弁松総本店。その前身は1810年に初代の樋口与一が、日本橋にあった魚河岸場内といえる場所に開いた食事処にまで遡る。

当時、店は繁盛したが時間のない魚河岸の人たちは全部食べきる前に席を立たねばならない。そこで残った料理を経木や竹の皮に包んで持ち帰ってもらった。

その後、三代目の松次郎の頃には弁当需要の方が増え、『弁当屋の松次郎』と呼ばれた。結果、...

あと80%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

常連になりたくなる まちの愛され店舗探訪 の記事一覧

創業は江戸時代 毎日売り切れる現存最古の弁当店(この記事です)
古くから神田下町になじむ洋菓子店 若い五代目が繰り出す新たな策
創業50年を超える人気洋食店 冷食販売も開始し、売上約1.5倍に
横浜で110年、老舗日本茶店 兄弟が二人三脚で経営
創業110年の老舗文具店 夜間土日は無人営業も展開
マンション1階、令和の駄菓子屋 住宅街でひっきりなしの来訪客
販促会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する