販売促進の専門メディア

           

成功企業が語る、勝負の明暗を分けた瞬間

「便益として習慣化したブランドは強い」生き残るのはECに限定しないD2C

佐藤 武氏(Mizkan Holdings)

ミツカンから誕生したプラントベース食品D2Cブランドの「ZENB」。2021年に主力の豆100%麺「ZENBヌードル」の安定生産が可能になったことをきっかけにヒットした。「ZENB」の特徴はD2C全盛期のコロナより前にローンチし、コロナ後も成長していることだ。EC化率が鈍化する今も「ZENB」が好調である理由と、D2Cブランドが今後も生き残っていくための条件を探る。

ミツカンから誕生したD2C食品ブランドの「ZENB」。製品には野菜や豆などの植物を可能な限りまるごと使い、動物性原料や添加物に頼らないのが特徴だ。

ミツカンが2018年に策定した「ミツカン未来ビジョン宣言」の中で掲げる「人と社会と地球の健康」「新しいおいしさで変えていく社会」の実現に向けた象徴的な事業であり、ブランドとして、2019年にローンチした。

ビジョナリーだからこそD2Cを手段として選んだ

D2Cブランドのローンチが相次いだのは、2020年頃のコロナ禍。これまでのように小売・流通を介した顧客とのフィジカルな接点が途絶えてしまったことにより、店舗を持たずともダイレクトに顧客と繋がることができるD2Cに注目が集まったと考えられる。

しかし先に述べたように、ZENBのローンチはコロナ前。D2Cブランドの全盛期が、コロナ禍が要因だったと一概には言えない。ZENBはなぜ、D2Cに目を向けたのか。同社のマーケティングを統括する佐藤武氏は、...

あと80%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

成功企業が語る、勝負の明暗を分けた瞬間 の記事一覧

リテールの価値をどう使うか D2Cブランド、成長への次の一手とは
「最近見かけない」は戦略的かも 生き残るD2Cブランドが選んだ2つの道
「コロナ禍を『特需』だと捉えられたか」お米のギフトEC、八代目儀兵衛が今も好調な理由
「便益として習慣化したブランドは強い」生き残るのはECに限定しないD2C(この記事です)
販促会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する