販売促進の専門メディア

           

「環境配慮」は必須項目へ サステナビリティ販促のススメ

環境への配慮は、待ったなし 販促も他人事ではない「脱炭素」 セールスプロモーションはサステナブルにどう向き合うべきか

沼野芳樹氏(大日本印刷)

日本政府は2030年度までに、2013年度と比較してCO₂を46%削減するという目標を立てている今、POPや什器、パッケージ、イベントなどの販促手法にも「脱炭素」は他人事ではなくなった。ただ「売る」ためのツールとしてではなく、「環境配慮型の販促」が求められる時代。セールスプロモーションはどのように対応していけばよいのか。大日本印刷常務執行役員で、2024年7月より日本プロモーショナル・マーケティング協会の新理事長を務める沼野芳樹氏に聞いた。

DNPグループが環境への配慮に本格的に取り組み始めたのは約50年前、1972年のことでした。「環境部」という部署を設置し、当時問題となっていた公害対策への取り組みを強化したことが始まりです。

その後、2000年に環境に配慮した製品・サービスの企画・開発体制を整え、当社が展開する製品・サービスも環境負荷の低減に貢献できるよう、進めてきました。業界の中でも早い段階から取り組んでいる自負があります。

とはいえ、環境に配慮すると一言に言っても、時代によって向き合っていかなければならない問題はさまざまです。その時々で求められる解決策を実行していく必要があると思っています。

時代に対応するという意味でも「環境部」は時が進むにつれて名称や位置づけを変え、2020年からは「サステナビリティ委員会」へと改称。2022年4月、…

あと80%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

「環境配慮」は必須項目へ サステナビリティ販促のススメ の記事一覧

環境への配慮は、待ったなし 販促も他人事ではない「脱炭素」 セールスプロモーションはサステナブルにどう向き合うべきか(この記事です)
商品売り場全体をエシカルに設計する 課題は美粧性と環境配慮のバランス
メーカー・流通・消費者の三者にとって最適な環境配慮型の販促ツールを考える
イベントプロモーションにおけるサステナブルマインドの今
注力のきっかけは「企業防衛」 トレーリサイクルを地域全体の取り組みへ
パナソニック流、消費者に選ばれるエシカルパッケージ 環境配慮と使いやすさを両立
エシカル商品を販売する企業必見 いま、消費者が「エシカル消費」に感じていること
消費者の「建前」を鵜呑みしてはいけない エシカル商品が「売れない」謎を解明する
ただ「売る」だけの時代は終わり? 環境に配慮した販促「次世代のセールスプロモーション」への対応
販促会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する