販売促進の専門メディア

           

いま、旗艦店が担う役割

家電量販店、売上から利益重視へ 新店オープンの背後に「スクラップ&ビルド」

水品 唯氏

家電量販店といえば駅前に設置された店であれ、郊外のロードサイド店であれ、大規模な店舗展開が印象的だ。とりわけロードサイド店はドミナント戦略をとり、店舗数の拡大に注力していた数年前から一転、昨今の潮流は「スクラップ&ビルド」にあるという。電波新聞社報道本部長の水品唯氏によると、その背景にあるのは売上から利益重視へのシフトだという。

家電量販店の業界では、最近は事業の中核を担う店舗のことを「旗艦店」という言葉を用いて説明されることが少なくなっています。たしかに昨今は、一部の企業が「この店舗は旗艦店として位置付ける」と公言することもある印象ですが、「旗艦店」と呼ぶかどうかは、企業の色に左右されることが多いという所感をもちます。

では「旗艦店」と呼ばずして、どのように大型店の存在をうたっているのかというと、これも各社によってさまざまです。

例えば、家電量販店トップのヤマダホールディングス(HD)だと「○○本店」というように「本店」という言葉を使っています。ケーズHD(ケーズデンキ)やエディオンも同様です。一方、関西を中心に強い人気を誇る上新電機は「○○1ばん館」と呼んでいます。

本記事では、このような各社事業の中核を担う店舗を「旗艦店」と呼び、昨今の潮流を探っていきます。

ロードサイドとレールサイド売り場展開はどう違うのか

まず、家電量販店の出店形態には「ロードサイド店」と「レールサイド店」の大きく2つが存在しています。ロードサイド店は、郊外な...

あと80%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

いま、旗艦店が担う役割 の記事一覧

編集部が注目!特集で取材した旗艦店マップ
ロフトの旗艦店戦略 キーワードは「時の器」、時流を捉えた売り場とは
3COINS、旗艦店の存在価値とは ブランドのラボとして全店をけん引すること
急拡大の欧州発ブランド コスタコーヒー流の日本進出戦略 旗艦店が提供する「Uplift」な体験
なぜコンビニが旗艦店? 「コンボストア」で得意を伸ばす
功を奏した、期待感を持たせる店舗演出 売上は出店計画時目標の190%と絶好調 「この場所にしかない」を集めたグラニフ旗艦店
創業100年でヒロタ初の旗艦店 「売るだけの店」から脱却目指す
モンベル史上最大の売り場面積 体験要素を散りばめアウトドアに触れるアクセスポイントに
コメ兵初のZ世代向け旗艦店 狙いはロイヤル顧客の育成
米・老舗楽器メーカーの世界初旗艦店 日本限定の体験づくりで年間30万人超が来店 目指すはフェンダーとプレイヤーのインタラクティブな空間
家電量販店、売上から利益重視へ 新店オープンの背後に「スクラップ&ビルド」(この記事です)
ECが普及しても「リアル重視」は変わらない デジタル時代、アパレル企業が旗艦店に求める役割とは
旗艦店の役割は「体験提供」へ デジタルへの注力で再認識した実店舗の価値
【戦略立案】もし関西に拠点がある架空の総合スーパーA社が、東京に旗艦店を出すなら?
ブランディングと売りがデジタルで完結する今、企業は「旗艦店」にどんな役割を託しているのか
販促会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する