販売促進の専門メディア

           

いま、LTVに向き合う理由―ダイレクトマーケティング進化論―

非価格主導型プロモーションで、健全かつ持続可能なLTV向上を目指す

池田紀行氏(トライバルメディアハウス)

新規顧客の獲得単価の上昇や、リピート売上の比率向上への期待拡大などを背景に、LTVへの注目が集まっている。デジタル技術の進展とITコストの低下、さらにはEC化やサブスクサービス・D2Cの進展によるCRMの重要性向上などが背景にある今こそ、LTVの重要性を見直すときではないでしょうか。本稿では、LTVの基礎からこれからの鍵になるポイントなどを、トライバルメディアハウス 代表取締役社長の池田紀行氏に聞いた。

マーケティングの領域で多く用いられる言葉にLTVというものがあります。LTVとは、「Life Time Value」の頭文字を取ったもので、顧客生涯価値を意味する言葉です。

市場の成長が著しかったこれまでは、自社も競合も差別化することによってポジショニングを棲み分け、市場全体で成長することができていました。そのため、マーケティングにおける重要指標は市場占有率(マーケットシェア)が用いられ、どの会社が市場の何%を獲得しているかが重視されていました。

しかし現在、指標の重要度にもう1つの軸が加わってきています。それがLTVや顧客占有率です。

2006年頃から国内人口が減少し始め、多くの市場の成長率が次第に低減。規模の縮小に転じたことで、各社で限られた顧客の奪い合いが始まりました。そういう状況では、新規顧客をいかに競合に取られずに獲得するか。そしてそれと同じくらい、いかに既存顧客を離反させないか。つまり、「いかに競合に切り替えられないか」が重要になったのです。

そのため、マーケティングにおける重要指標に顧客占有率が追加され、いかに顧客が当該カテゴリーに生涯使う価格を自社で獲得できるかが重視されるようになりました。

ここで、具体的な例を挙げて考えてLTVを考えてみましょう。

1台あたり平均200万円の新車を生涯で計7台購入するAさんがいたとします。Aさんの「自動車における消費総額」は1400万円です。では仮に、7台の内訳がトヨタ3台、ホンダ2台、日産1台、ダイハツ1台だった場合、トヨタの顧客シェアは1400万円のうち600万円、つまり42.9%を獲得したことになります。これがLTVのベースとなる顧客シェアの考え方です。

それを踏まえて、多くの企業が用いている一般的なLTVの計算式は図1の通りです。

実際には...

あと79%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

いま、LTVに向き合う理由―ダイレクトマーケティング進化論― の記事一覧

非価格主導型プロモーションで、健全かつ持続可能なLTV向上を目指す(この記事です)
販促担当者がLTV向上のためにできる、リピートのスイッチを押す方法
アップセル・クロスセルはどうつくる?購入単価を上げる販売促進戦略を考える
新規獲得に依存しない「守りの販促」顧客の離反を防ぐグロースマーケティングとは
辛ラーメンの農心ジャパンが戦略的に提案した「韓国棚」、その狙いとは?
アプリは「顧客を知るツール」と捉えるなぜ、チュチュアンナは3年でLTV伸長率135%を実現できたのか
LTV向上の鍵は「ワクワク」の醸成 大阪焼肉・ホルモン ふたごのロイヤルティプログラム
クーポン配布、アップセル施策の乱発に要注意 ロイヤルティプログラムでLTVが上がらない理由
販促会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する