販売促進の専門メディア

           

販促会議 企画コンペティション

いい企画を、正しく伝えるための企画書術

嶋野裕介氏(電通)

第14回「販促会議 企画コンペティション(販促コンペ)」で最終審査員を務めた嶋野裕介氏が、昨年の販促コンペで惜しくも受賞を逃したファイナリストの作品を解説する連載の最終回。来る第15回販促コンペに向けた必読の内容だ。

    オリエン内容

    メガハウス
    発売50周年を迎える「オセロ」の楽しさを伝え、遊んでみたくなるアイデア

    オセロdeスタディ
    谷口泰星(パナソニック)
    岩本 篤(パナソニック)
    片口泰成(ヒルズ)

良かった点

企画書としては理想形だと思います。プロダクトを全肯定した上で課題を出し、ターゲットとインサイトも明確に設定。その中でも具体的にアイデアの着眼点までこの3枚で到達しているスピードは素晴らしいです。10枚しか出せない販促コンペにおいてはこの「なるべく早くコアアイデアまでもっていく」がかなり重要であり、この色使いを含めたデザインのわかりやすさは審査上大きな優位となります。

惜しい点

2枚目のターゲットの部分ですが、本当に親世代だけでしょうか?親世代は確かにそう思いますが、実際にプレイする子どものことも考えないといけません。親の「やってほしい」と子どもの「やりたい」が交わらないとこの手の企画は成立しません。


良かった点

デザインがわかりやすくて良いです。企画趣旨を一瞬で伝えることができています。簡単にプラスできるということは、企業側の導入ハードルを下げるのでポイントが高いです。特に3枚目の「売り場の拡大」は既存商品の新しい売り方を示唆できていてとてもいい着眼点だと思います。

惜しい点

本当にユーザーは楽しいのでしょうか?大人や先生から見るとそりゃあ勉強してくれたらうれしいのですが、子どもからしたら単なる勉強の一環にしか見えないです。本当に子どもが楽しめるルールや設計が...

あと60%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

販促会議 企画コンペティションの記事一覧

販促会議 企画コンペティションの記事一覧をみる

おすすめの連載

特集・連載一覧をみる
販促会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する