いい企画を、正しく伝えるための企画書術
第14回「販促会議 企画コンペティション(販促コンペ)」で最終審査員を務めた嶋野裕介氏が、昨年の販促コンペで惜しくも受賞を逃したファイナリストの作品の中から選りすぐりの企画について解説する第2弾。来る第15回販促コンペに向けた必読の内容だ。
第14回「販促会議 企画コンペティション(販促コンペ)」で最終審査員を務めた嶋野裕介氏による新連載がスタート。2022年の販促コンペで惜しくも受賞を逃したファイナリストの作品の中から選りすぐりの企画について解説。来る第15回販促コンペに向けた必読の内容だ。
Koala Sleep Japan
誰もがコアラマットレスで寝てみたくなるアイデア
TOWN NAP Station
菊地テスタ(博報堂)
佐藤秀平(三井住友カード)
齊藤さやか(早稲田大学)
まず目を引くのがキーワードの設定とその見せ方のうまさです。企画書だけで判断されるコンペであることを想定し、文字サイズのメリハリや位置も含めて、読み手(審査員)としっかりコミュニケーションしようとしている企画書の好事例です。スマホの充電と結びつけた表現とCASEは、具体的な説明で分かりやすかったです。イメージイラストも企画書の視覚的理解を早めるために有効であり、かつこの企画書にちょうどいいものが使われていてとても良いと思いました。
特にありません。あえて挙げるなら「睡眠負債」について少しだけ説明などを下につけてあげても良かったかもしれません。
それぞれシンプルな説明と分かりやすい絵があるので、コンペ用の企画書としてはかなり分かりやすくて良いと思います。
いくつかありますが一番のポイントは体験者の気持ちの設計です。「街中で本当に寝たいと思えるか」「時間経過と...