販売促進の専門メディア

           

最新・プリントメディアの効果と活用

データ利活用の環境整備が追い風に ダイレクトメールの活用

山田あすか氏(富士フイルムビジネスイノベーションジャパン)

顧客データの活用と親和性が高く、改めて注目されているダイレクトメール。その特長と効果的な使い方を富士フイルムビジネスイノベーションジャパンの山田あすか氏に聞いた。

©123RF

ダイレクトメールの特長

ダイレクトメールは顧客との有効なコミュニケーション施策のひとつとして、いま、改めて見直されています。背景には「サードパーティーCookieへの規制によるデジタル広告の効果低下」や、「開封率の低いeメール」など、企業マーケティングにおけるデジタル施策の行き詰まりがあります。一方、ダイレクトメールは自社で収集したファーストパーティーデータを活用し、フィジカルなアプローチで顧客に直接的に訴えかけることが可能であり、これからのマーケティングの潮流にあったメディアであるといえます。

かつては「ダイレクトメールは効果測定が難しく費用対効果が見えない」といった理由からプロモーション施策から削減される傾向にありました。しかし、ダイレクトメールを起点にWebに誘引することで効果測定が可能になったことに加え、企業側で顧客データを蓄積・分析する流れに伴い、高度なパーソナライズが可能になり、デジタル施策の費用対効果を上回るケースも多くみられます。

飽和状態のeメールではリーチできない層に、ダイレクトメールをきっかけにして店舗に誘引するなど、他の...

あと60%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

最新・プリントメディアの効果と活用 の記事一覧

メーカーやWebサービスなどの利用が拡大 新聞折込広告の活用
カバー率の高さでレスポンスを獲得 ポスティングの活用
データ利活用の環境整備が追い風に ダイレクトメールの活用(この記事です)
データから見る 新聞折込広告の活用状況
ヒト・モノが動く!効果の上がるDMの秘訣
タクシーアプリ「GO」が実践する マス×プリントのメディア活用
カルビーが取り組む 認知と配荷を高めるプリントメディアの活用

おすすめの連載

特集・連載一覧をみる
販促会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する