販売促進の専門メディア

           

売りにつながる!「言葉」の使い方

独り歩きして話題になる! 今どきの売れるネーミング術

三浦麻衣氏(日本ネーミング&リサーチ)

購買チャネルの広がりにより、ネーミングの重要性が高まっている。店頭はもちろん、ECやSNS上で表示される商品・サービス名は、時として絶大なプロモーション効果を発揮する。商品自体の在り方、見え方を変えるネーミングについて、日本ネーミング&リサーチの三浦麻衣氏が解説する。

社会の急速なデジタル化を受け、実店舗からECへ、衝動買いから目的買い・指名買いへの流れが活発になっています。また、コロナ禍もあり、これまでのような販促キャンペーンが打ちにくくなっている現在、SNSなどで「独り歩き」してくれるネーミングへのニーズが高まっています。本稿では、ネーミングの基本から、ニューノーマル時代ならではの考え方まで、事例を交えてご紹介します。

表1 ネーミングにおける従来の傾向と新しい傾向

ネーミング開発の基本要素

特徴、コンセプト、機能、ベネフィット、ターゲット、販売チャネル、価格帯などからネーミングの切り口(方向性)を複数設定していきます。

その後、切り口に沿って発想を広げてから表現(ネーミングのテイスト、言語・文字、響き・イメージなど)を絞り込んでいくのですが、特に最近は、販売チャネル(実店舗か、ECか)、ターゲット(年代、性別/近年は同年代の中でもさらに細分化傾向)が重要になっています。

1.デジタル化で増加する、3〜4文字のネーミング

言いやすく、覚えやすいのが3〜4文字(音)の表現です。特に昨今は、検索エンジンやSNSから商品ページへ誘導するための「検索ワード」や「ハッシュタグ」が考慮されるため、この傾向が顕著です。

スマホアプリやオンライン系のサービスは、「食べログ」「メルカリ」「さとふる」のように4文字のものが多く、流行りのD2Cコスメブランドに至っては、「マナラ(MANARA)」、「ミクス(mixx)」、「シロ(SHIRO)」のように、3文字以内に抑える傾向すら見られます。

正式名称が4文字を超える場合は、略称を4文字以内にするという手段もあります。「アメブロ(Ameba Blog)」「ポケモン(ポケットモンスター)」などがその例です。「ヤフオク!(旧・Yahoo!オークション)」のように、後から略称を公式名称化したケースもあります。

現実的には、3文字は商標権やドメイン取得の難易度が非常に高いため、比較的商標権が取りやすく、愛称的に呼びやすい4文字が主流です。

また...

あと60%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

売りにつながる!「言葉」の使い方 の記事一覧

POPごと売る本屋「木村書店」
ドン・キホーテPOPライターに学ぶ 売り場を「演出」するPOP
販促ツールの品質を高める 校正のチェックポイント
企画書に必要なのは「相手が納得する」言葉
成果に繋げる 知っておきたいメールマーケティングのお作法
売る言葉を狙い放て! POPのジェットストリームアタック
独り歩きして話題になる! 今どきの売れるネーミング術(この記事です)
「体験価値」も重要 ECとセールスコピー
「どうして売れない?」がコトバで好転 「売れるオファー」の作り方
売れる「言葉」の基本 直販コピーは「説得」がミッション
販促会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する