販売促進の専門メディア

           

購買の動機、意義、価値を生む 顧客理解とOMO

OMO対応の重要性 お客さまとの継続的な関係の構築

唐笠 亮氏(パルコデジタルマーケティング)

コロナ禍により消費者のデジタルシフトがますます進み、店舗においてオンラインへの対応が求められている。OMOが提唱される背景、対応方法についてパルコデジタルマーケティングの唐笠亮氏が解説する。

※本ページは販促会議2021年5月号と宣伝会議2021年10月号を再編集したものです。

リテール企業や商業施設といった事業者が、「常時オンライン+ネット×スマホでお買い物のスキルや知識が著しく向上したお客さま」に対し、どういうふうにして情報・価値を伝えられるか、どう気の利いたコミュニケーションができるか、どういう継続的な関係を構築できるか⋯⋯。つまり、この先も「お客さまに選ばれ続ける」ために、オンライン〜オフラインを融合・駆使した「OMO(Online Merges with Offline)への対応」が重要になってきています(図1)

図1 OMOへの対応が重要な背景

重要な3つの要素

「OMOへの対応」と一口に言っても、茫洋としていますよね。どういったデータを取ればいいのか、何のマーケティングツールを入れればいいのか、どこでアプリをつくればいいのか⋯⋯。まずは目指すべきことをはっきりさせましょう。

「OMOへの対応=オンラインとオフラインの融合を前提とした戦略」におけるテーマは、「お客さまとの継続的な関係の構築」であり、その実現に向けて「①個客理解の深化」「②コミュニケーションの進化」「③提供価値の真価(を発揮)」の3つが重要だと考えます(図2)

図2 OMOへの対応に重要な3つの要素

①個客理解の深化

●お客さまを属性やクラスタといった集合体としてだけでなく、「“個”客=お客さまそれぞれ」で捉える。
●オンラインのデータに加え、オフラインでの行動もデータ化しマージすることで、嗜好や行動など「個客理解」を深める。

②コミュニケーションの進化

●個客それぞれの「嗜好や行動にマッチした情報」を提供できるようにする。
●常時オンライン状態にある個客に対し、「最適なタイミングやシーン」で情報を提供できるようにする。
●個客のリアクションを捉え、さらなる行動につながる情報を提供できるようにする。

③提供価値の真価(を発揮)

●ネットとスマホを通じて、またリアル店舗を通じて「一貫性があり、気の利いた対応・サービス」を提供できるようにする。
●個客にとって「生活が変わる・向上する」ような利便や、「喜び・感動」といった体験の提供が...

あと60%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

購買の動機、意義、価値を生む 顧客理解とOMO の記事一覧

リアル店舗とオンラインショップの使い分け
UX起点で考える OMOの次のステージ
そごう・西武が取り組む リアルとデジタルが融合した次世代型店舗
OMO対応の重要性 お客さまとの継続的な関係の構築(この記事です)
販促会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する