販売促進の専門メディア

           

REPORT

世界最大のテクノロジー見本市 CES2022 注目ポイント

玉井博久氏(江崎グリコ)

世界最大のテクノロジー見本市「CES」が1月3日に開幕。2年ぶりに見本市会場での展示が復活し、今回は自動運転や宇宙関連の技術などが注目を集めた。本稿では、江崎グリコの玉井博久氏が注目ポイントを解説する。

大きく変化した 消費者のテック環境

メディアデー1日目はCESを運営するCTA(Consumer Technology Association)による「CES 2022 Trends to Watch」がオンライン向けに行われました。現地では、様々な出展企業が自社のテクノロジーを展示紹介する「Unveiled Las Vegas」も開催されていますが、オンライン参加者の画面上では「On Site Content」として表示されていて、現地の様子を見ることはできません。

CES2022の前提としてCTAのSteve Koenig氏が紹介したのは、言わずもがなではありますが、消費者がパンデミックに適応するために行動変容、パンデミックピボット(パンデミックに対応するための態度変容)をしており、その影響で消費者のテック環境は2020年から2021年のたった1年間においてすら著しい進化が起こっているということ、そしてそれによって広まったサービスを今後も継続利用する意向があるということでした。

そしてこのパンデミックピボットを起こす消費者のニーズに応えていくサービスが、これからテクノロジーが活躍していくエリアになるだろうということです。

ここに紹介されたストリーミングビデオやコネクティッドフィットネス、フードデリバリーは、まさにこの2年間私たちが自分たちの生活の中に取り入れ、体験したものかと思います。「テクノロジーは機器で完結するのではなく、そこから拡張してサービスが生まれることで貢献する領域がより一層増えていく」とKoenig氏は言います。

ではどんなサービスを消費者は望んでいるのかというと、それはプレミアムな体験。GfKの調査データによると、2021年はスタンダードな価格帯の商品よりもよりプレミアムな価格帯の商品の売上が大きく伸びたようです。「まあまあ良いOKな体験ではなく、グレートな体験にこそお金を払いたい。それこそが21世紀型のライフスタイルになる」(Steve Koenig氏)ことが予想され、テクノロジーを活用したプレミアム体験の提供が今後企業側に求められてくるのでしょう。



ネット+メタバース+ロボットで人類はどこへでも行ける

ヒュンダイ自動車のプレスカンファレンスを紹介したいと思います。冒頭に会長のEuisun Chung氏が犬型ロボットとともに登場し、そのままロボットの話になり、続いてボストンダイナミクス社の創業者が登壇してロボットの話を続け、その後もロボットが中心に語られ、一部未来の自動運転カーの内容はありましたが、約40分のセッションを通じてクルマの映像をほとんど見ることなく終わった、印象的な内容でした。

というのも自動車会社の話という前提で参加したのに、ロボットが話の主役だったからです。メディアデー初日に、主催するCTAが今年の注目ポイントの1つとして「メタバース」を挙げましたが、ヒュンダイ自動車はそのメタバースに対する1つのアプローチを示してくれていると思います。2015年にNHKで放送された「NEXT WORLD 私たちの未来」をご覧になった方もいらっしゃるかと思いますが、まさにあの世界をヒュンダイ自動車は形にしてくれようとしています。

「NEXT WORLD 私たちの未来」の第4回『人生はどこまで楽しくなるのか』では、「バーチャルリアリティが実現する拡張世界」として“21世紀のどこでもドア”の話が紹介されました。

主人公役の少年が、家の中にいながら、VRゴーグルのようなものと特別なウェットスーツのようなものを身に着け、雪山を“探検”する様子を描いていました。雪山にはロボットがいて、家からそのロボットにアクセスすることで、まるで自分がそのロボットであるかのように操ることができ、ロボットが雪山で感じる温度感・肌触りを、家にいながらにして感じることができるという内容でした。



バーチャル上の体験を実体験に反映させる試み

今回のヒュンダイ自動車のプレゼンテーションは、まさにその世界観そのもの。初日にCTAが紹介していた「没入感のあるデジタル体験でありながらも、フィジカルリアリティともリンクする」というメタバースの課題にアプローチしていました。

私たちはこの2年間、ほぼ毎日家からオンラインツールを通じて、会議をしたり、研修を受けたり、セミナーに参加したり、テレビCMの撮影をしたり、消費者調査をしたりしてきて、バーチャルでもやれることは結構たくさんあるということを知った一方で、皮膚感覚や温度感、肌触りの欠如といった今のバーチャルの限界を身をもって感じたことも事実です。そんな私たちに対して、ヒュンダイ自動車は「バーチャルワールドの体験をフィジカルワールドの体験に反映させる」として、まるで本当にそこにいる感覚を実現しようとしています。

「例えばCESの会場のあるラスベガスに出張していながらも、韓国の家にあるアバターにアクセスして、そのフィジカルアバターを通じて、家に残してきている自分の愛犬にエサをあげたり、楽しい時間を過ごすこともできるようになるだろう」とTaaS(Transportation as a Service)ディビジョンのトップであるChang-Hyeon Song氏は話します。

当然こうしたサービスは消費者体験にとどまることなく、ビジネスシーンでも活用可能ですので、スマートファクトリーにおける活用方法も併せて紹介されました。

工場にフィジカルアバターがあり、そこに世界のどこからでもアクセスすることで、工場にいるスタッフたちとその場にいる感覚でやりとりすることを可能にします。「例えばアメリカのオフィスから技術者が、アジアの工場のラインスタッフとフィジカルに連携することも可能となる」と協業パートナーであるマイクロソフトのUlrich Homann氏は言います。

同じく協業パートナーであるボストンダイナミクス社の創業者Marc Raibert氏は「インターネットはたしかにすごい。私たちはあらゆる知識に触れることができるようになった。しかしインターネット+メタバース...

あと60%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら
販促会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する