Facebookが「Meta」に社名変更したことを皮切りに、「メタバース」は一躍注目を集め、世界的にも大きなトレンドになっている。販促領域での活用についてSynamonの武井 勇樹氏が解説する。
2022年、大きな注目を集めるトピックの1つに「メタバース」があります。
2021年10月末にFacebookが社名を「Meta」に変更し、メタバース企業になると宣言したことがきっかけとなり、その後NIKEやディズニーといった巨大ブランドがメタバース参入を発表したことで、世界的に大きなトレンドになりつつあります。
メタバースの定義は諸説ありますが、シンプルにいうと「3DCG技術でバーチャルな世界を構築し、人々の交流や経済活動を含めたさまざまな活動が出来る仕組み」となります。
メタバースと聞くと、自宅でVRゴーグルを被って、仮想現実上のゲームやエンタメを楽しむというイメージが強く、リアルな店舗における販促活動とは関係が無いと感じる方もいるかと思います。
しかし、メタバースとは仮想現実のみを指すものではなく、3DCGやXRを活用して現実世界を拡張する取り組みも、広義のメタバースには含まれているのです。
実際に、ポケモンGOなどを開発するナイアンティックは「現実世界のメタバース」構築を標榜しており、バーチャルな世界とフィジカルな世界がつながることを目指しています。
また、店頭の販促活動において、メタバースを活用することで新たな顧客体験を提供する事例は既に出てきており、今後技術や市場の伸びに合わせて、影響範囲がさらに大きくなっていく可能性を秘めています。
販促でのメタバース活用
メタバースを店舗で活用するメリットは大きく2つあります。
1点目は、現実の制約を超えた製品展示が可能ということです。3DCGでバーチャル世界を構築するメタバースでは、ゲームのように自由にアイテムや空間を作ることができます。
この特性を生かすと、例えば自動車や家具のような大型商材を扱うお店では、店頭のスペースには展示できない色違い・サイズ違いの商品や、売れ筋から外れたニッチな商品の展示等が可能になります。
現状のメタバースでは、肌触りや座り心地といった触覚の情報を伝えることは技術的にまだ難しいです。しかし、リアル店舗では、実物の商品から得られる触覚のフィードバックと、3DCGで作成したメタバース上の視覚情報を組み合わせることができるため、顧客の要望を忠実に表現した製品デモを実現できるのです。
2点目は、顧客の記憶に残るブランド体験の提供が可能になることです。
コンセプトショップのように、ブランド体験をリアル店舗で...