販売促進の専門メディア

           

売上につながる!小売・メーカーのSNS活用

最新 企業・団体のSNS活用事例

最近実施された、編集部がピックアップしたSNS活用の企業・団体事例を紹介。

人気ボカロP Chinozo作 “超高難易度” 楽曲に挑む
エナジードリンクを飲んで「歌ってみた」プロジェクト

エナジードリンクの「ZONe(ゾーン)」は、プロモーションとして「覚醒必須!超ハードモードミュージックキャンペーン #歌いきれたらプロ級チャレンジ」を12月10日から開始した。本プロジェクトは、超高難易度の歌唱スキルが求められるプロジェクト楽曲「HERO」feat.FloweR(Short Ver.)の歌ってみた動画に、「覚醒」をコンセプトとするZONeを飲んで挑戦してもらうもの。

楽曲の制作は人気のボカロP「Chinozo(チノゾー)」が担当。独自の難易度を設定するボイトレ動画が人気のYouTuber「しらスタ」が“難易度Sランク”に認定するほど、ハードルが高い楽曲だ。チャレンジ期間中にはインフルエンサーコラボとしてYouTuber、TikTokerが歌った様子の動画も投稿した。

参加方法は、公式サイトから音源をダウンロードし、挑戦、ハッシュタグ「#歌いきれたらプロ級チャレンジ」をつけてTikTok/YouTube Shorts/Instagramリール/Twitterのいずれかで投稿する。期間中に、投稿者の中から抽選で20名にAmazonギフト券総額10万円分をプレゼントする。



ハーゲンダッツ「バニラ」に合う“おとも”を募集
47都道府県「#ダッツのおとも」プロジェクト

ハーゲンダッツ ジャパンは、日本全国の名産品にスポットライトを当て応援する「#ダッツのおとも」プロジェクトを12月8日から始動。本プロジェクトでは、ハーゲンダッツ「バニラ」に合う47都道府県の名産品(おとも)をTwitterで募集し、集まった候補の中から各都道府県1つずつ「#ダッツのおとも」を決定する。なお、47都道府県分の「#ダッツのおとも」の発表は、2022年1月19日からプロジェクト公式Twitterで行う予定。

日本全国の名産品にスポットライトを当て、応援するとともに、自宅で過ごす時間でも全国を旅行しているような気分を楽しんでもらえるように「#ダッツのおとも」プロジェクトを立ち上げたという。本プロジェクトの公式リポーター(#ダッツのおとも リポーター)に、お笑い芸人の「見取り図」が就任。応援メッセージなどをプロジェクト公式Twitterアカウント(@Haagen_otomo)で発信していく。

各地域の人に盛り上がってもらい、それらの投稿によって新たなハーゲンダッツの食べ方を提案できる企画になっている。



SNSでおせちづくりの楽しさをシェア
Twitter、Instagramでおせちづくりに関する投稿を募集

紀文食品では、11月9日から、「教えて!おせちの準備」SNS投稿キャンペーンを開始した。キャンペーン第1弾は、今までにつくったおせち料理の写真や、アレンジおせち、リメイクおせちなどのアイデア、また年末におせち料理を準備している写真などを募集。ハッシュタグは「#紀文の教えておせち」。投稿者の中から抽選で計110名にプレゼントが当たる。

おせち料理づくりの楽しさがSNS上でシェアされることにより、投稿を目にした人がおせち料理づくりにチャレンジするきっかけになってほしいと考えたという。これにより、若年層を中心におせち料理づくりへの興味・関心、アクションを引き起こす狙いだ。また、12月31日からは第2弾として食卓写真募集キャンペーンを実施予定だという。

おせちをつくる若年層が減る中で、SNSでの盛り上がりを見せ、市場自体の活性化を目指す企画だ。



「#たった一度でいいから」SNS投稿キャンペーン動画
Twitterで叶えたい夢を募集

春日井製菓は、生クリーム41%配合の...

あと60%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

売上につながる!小売・メーカーのSNS活用 の記事一覧

最新 企業・団体のSNS活用事例(この記事です)
江崎グリコが行う、継続的な購買につなげるSNS活用とは
SNS活用を前提としたブランド立ち上げ 成功の鍵はエンゲージメントの高さ
「いいね」「保存」は購入につながるアクション
ウェルネス型、トライ型……ITへの向き合い方を新たに分類
データから見る企業の活用実態
モノが売れる新しい流れ「TikTok売れ」とは
企業が理解すべきSNS活用の前提 販促への落とし込み方を知る
販促会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する