顧客、顧客になり得る人との接点で活用するノベルティ。とりあえずつくってしまいがちな中、どのように考え、制作していけばいいのか。ヤプリの担当者に話を聞いた。
ノベルティの役割
──ご担当している業務領域について。
当社は、アプリの開発・運用・分析をノーコードで提供するアプリプラットフォーム「Yappli」を運営しています。その中で私は、クリエイティブ室に所属をしています。
ヤプリのブランディングを担い、Webサイト、パンフレット、営業資料、広告など、世の中に発信するもののデザインやメッセージ作成を担当しています。
──ノベルティはどのような役割を担っているのですか。
「新しいことをやっている面白い会社」「イケている会社」といった、会社/サービスともに良い印象をもってもらうことを目的としています。
そのためノベルティとして一番重要視しているのは、もらって「ドキッ」としたり「ワクワク」したりしてもらえるかどうか。そういった体験を提供することで、SNSで投稿していただけて、より広い認知を獲得することもできます。制作の指針でいうと、「先進的でイケている会社/サービスのイメージがつくかどうか」「自分も欲しいかどうか」ということを意識しています。なので、制作したノベルティを社員が欲しがる、といったことも起きたりしていますね。
様々な目的に沿った事例
──どういったものをつくられたのか、事例をお願いします。
2020年にカード型のカレンダーを製作しました(画像A)。カード型のカレンダーを木材の土台に立てかけて使用します。これはオリジナルで、木材を加工する職人さんに直接依頼してつくってもらいました。

画像A
予算が無かったので、カレンダーと土台は別々に制作して、それを組み立てるのは社員一同でやりました。ですが逆にそれが、ヤプリ社員が愛情をこめてつくったというストーリーになってよかったですね。
実はこのカレンダー、AR機能が楽しめるんです。1月はお正月っぽい映像、2月はバレンタインなのでハートが出たり。Yappliで新機能としてリリースしたばかりだったので、告知的な意味と、「こういう使い方ができるよ」という実験的な意味で行いました。他にも、いろいろな形態のノベルティを作成しています。
●飲食系
お菓子など、食べられるものでも様々なノベルティを作成しました。ソフトキャンディの「メントス」はパッケージを自由に変えることができたので、デザインに凝って恰好よく仕上げました(画像B)。このメントスが...