販売促進の専門メディア

           

小売・メーカーの売りにつながるデータ活用

データの海から顧客をつかむための3つのポイント

白石寛樹氏、細谷友樹氏(三井住友カード)

三井住友カードは膨大なキャッシュレス決済による購買データの活用に取り組むとともに、カード加盟店ほか企業を対象に分析サービスを提供している。膨大なデータからインサイトをつかむポイントを聞いた。

デジタルマーケティングの黎明期である2000年代は、マーケターがデータ分析に求めていたのは主にコスト面での「効率化」でした。近年はデータを追うことでお客さまの「個」を捉えてより深く理解することに関心がシフトしています。その手段としてデジタルマーケティングを用いるという流れがより明確になったと感じています。

まずは社内のデータに着目せよ

購買手段が劇的に多様化する中、顧客像を一元的に把握することは難しくなっています。そんな中でも正しい顧客理解を目指してデータを利活用しようとする際に、私たちが重要視しているポイントは3点あります。

ひとつ目は、まずは自社がすでに保有しているデータに取り組むのが先ということです。直接集めたデータには、自社の顧客がどんな人たちなのかを理解するための重要な手がかりが込められているものです。その分析がマーケティング施策のベースになります。

2つ目に、自社のデータで足りない部分を補うために社外のデータを使う際は、それぞれの...

あと60%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

小売・メーカーの売りにつながるデータ活用 の記事一覧

データを媒介とした売場づくりを実現するための今後の課題とは
データの海から顧客をつかむための3つのポイント(この記事です)
加速するリテールメディア構築 デジタル広告が進化する方向性
人流データが起こす変化 企業が本来注力すべき仕事とは
購買データの充実で広告効果の可視化がさらに進む
OMOへの対応を理解する重要な3つの要素とは

おすすめの連載

特集・連載一覧をみる
販促会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する