販売促進の専門メディア

           

逆風下の販促戦略

全社員のアイデアを商品化 ECの「巣ごもり特集」で購買を喚起

サンコー

アイデア家電などを企画・販売するサンコー(東京・千代田)は、巣ごもりやテレワーク需要に応える商品で反響を得ている。店舗の休業により販路が変化する中、ECを活用した販促戦略とは。

ECサイト
外出自粛期間を自宅で快適に過ごすことができる商品を集めて特集ページを立ち上げ、巣ごもり需要に対応した。

USBのマスク乾燥機がヒット

──巣ごもり需要が高まる中、自宅で過ごす時間を快適にする商品がヒットしていますね。

どうしても人との接触を避けなければいけない状況下なので“巣ごもり需要”に応える商品をメインに据えた販促活動に切り替えています。

中でも人気があるのは、最大70度の高温でマスクを乾かすことのできる「USBマスクリフレッシャーポータブル」(4月22日発売)や高画質ディスプレイゴーグル「EYE THEATER FOCUS」(4月13日発売)、Nintendo Switch用充電スタンドにもなる「アーケードコントローラーミニ」(3月18日発売)などですね。

2005年からリニューアルを重ねてきた「仰向けゴロ寝デスクシリーズ」にも再度注目が集まっています。

──サンコーは、家電事業に参入した2015年以降、かゆい所に手が届くような商品を開発し、右肩上がりに成長してきました。コロナ禍ではどのように商品開発を行っていますか。

我々は毎月10程度の新商品を発表しています。企画は、全社員(約30人)が毎週、2案ずつを出し合っています。その際、自らの日常生活における課題を拾うだけでなく「様々な立場の人になりきって考えること」を徹底しています。例えば、最短14分でごはんが炊けるヒット商品「おひとりさま用超高速弁当箱炊飯器」は、“遅い時間に帰宅しても炊き立てごはんが食べたい”という社会人のニーズなどを想定して開発しました。

市場調査でデータを集める方法もありますが、データに引っ張られて優れたアイデアを潰してしまう恐れもあるため、実施していません。

コロナ禍でもこのようなやり方でアイデアを募り、巣ごもりやテレワークなどの社会課題にいち早く対応する商品を開発してきました。さらに、アフターコロナに向けて、新しいマーケットを生み出すような企画を考えていきます。

──類似商品はほぼありませんが、価格はどのように設定していますか。

価格設定は当社が最も重視しているマーケティング戦略です。「アイデアは面白いけれど手が出ない」とならないように、“自腹の谷”を探すことが非常に重要です。「この金額だったら購入しやすい」と思う金額の限界のところ、ということです。

──中国で生産、および中国から輸入している商品が多いと思いますが、新型コロナの影響はどのくらいありましたか。

3月中旬までは中国からの納品がストップするなど、大きな影響がありましたが...

あと60%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

逆風下の販促戦略 の記事一覧

海外事例から4つのインサイトを読む「今、ブランド/リテールができること」
コンビニ業態の原点は「人」にあり コロナ禍で店頭販促はどう変わる?
現場の不安を払拭する体制を 流通小売企業の危機管理
インサイトを理解しなければ、ニューノーマルの時代は生き抜けない
日本での成功例はまだ少ない「ライブコマース」の基本と活用法
コロナ危機で、消費者たちはネット通販に何を求めたのか?
三和交通がタクシーで買い物代行 フードデリバリーも全国で拡大
JAROなどに苦情も 新型コロナ関連の広告表現・表示の注意点
医療従事者への中古車貸し出し 24時間で1万人超の問い合わせ
全社員のアイデアを商品化 ECの「巣ごもり特集」で購買を喚起(この記事です)
格之進、購入者に「オンライン肉会」を配信 ECの売上は2カ月で21倍に
オンラインコンシェルジュを導入「洗える和紙マスク」は即完売に
巣ごもり消費で「バーミキュラ」活況 ECで新製品の予約も好調
ヤッホーブルーイング、4月の月間売上は過去最高に
今、ものを売る現場はどう変わるのか 逆風下のチャネル戦略と売り方の転換
小売データから見る購買行動の変化 コロナ禍 5つのトピックスを分析
国内外200店舗を自主休業 「おうち塚田農場」も提案
販促会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する