販売促進の専門メディア

           

「また行きたくなる」店舗施策とアイデア

買い物体験を楽しく 既存の枠にはまらない店づくり

ライフコーポレーション

ことし2月にオープンした「ライフ桜新町店」は、これからのライフブランドを定義する旗艦店だ。来店を促すためのさまざまな店舗の工夫について、同社に話を聞いた。

    【Uniqueness】

    旗艦店としての魅力

    売り場面積の広さを生かし、地域のニーズに対応する商品・品揃えを実現。買い物が楽しくなるような売り場づくりや、中2階に設けたレストスペース・キッズスペースなど、顧客視点で考えられたサービスも充実している。

中2階にあるレストスペースとキッズスペース。無料のWi-Fiやスマートフォンなどを充電するための電源を備える。キッズスペースにあるすべり台は、店長の強い要望で設置した。

「ライフらしさ」を具現化 実店舗として提供できること

ライフコーポレーションは2019年2月6日、「ライフ桜新町店」(東京・世田谷)をオープンした。売り場面積は約1085坪(約3590平方メートル)で、約3万3000SKU(在庫管理単位)を扱う。

「桜新町は、感度の高いお客さまの来店が見込まれ、幅広いニーズが存在するエリアです。好立地ながら、広いスペースを確保できました。『桜新町店』は、さまざまな取り組みにチャレンジできる条件が整っていることから、旗艦店として位置づけています」(ライフコーポレーション広報部 小川啓氏)

中2階にはレストスペース(休憩所)や大型のキッズスペースがある。

レストスペースの目的のひとつは、料理教室などのイベントを開催し、買い物にプラスアルファの価値を提供すること。

他方、キッズスペースには、ジェスチャーで操作できるサイネージがある。画面の前に立ち、自分の体をコントローラーとして動かすと、コンテンツを操作できるようになっている。

両スペースは、来店客にとって「桜新町店」の象徴的な存在で、「再来店のきっかけにつながっている」と小川氏は話す。

1階は生鮮品や食料品売り場。2階は日用品や生活用品、衣料品売り場。地下1階は駐車場だ。

「他店との差別化にはライフにしかない魅力的な商品を開発したり、品揃えを広げていくことも重要です。しかし、それだけではEコマースとの違いが出しづらい。ご来店いただいたお客さまに楽しさを提供したり、安らぎや憩いの場を提供するのは、実店舗ならではの施策です」(小川氏) …

あと59%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

「また行きたくなる」店舗施策とアイデア の記事一覧

Web動画と売り場をリンク 青果全体の売り上げが2ケタ増
顧客に寄り添う一貫したサービスで「また来たい」店舗に
館の強みを最大限に生かす ブランドを横断した新しい買い物体験
レシピ&試食提案で活用方法を提案 商品理解を深める
VRでカカオ産地ツアー メーカーが提供する店舗体験
企業理念を「見て」「聞いて」「食べる」体験型レストラン
関連性の高い業態同士での連携 ドラッグストアとスポーツクラブが連携 相互送客につなぐ
ギフトや食物販など需要に応える 出店地域・施設に特化した店づくり
「ネットとリアルの融合」の次へ ブランドとユーザーをつなぐ店舗
ブランド全体の価値向上を図る 東急ハンズの新しい店づくり
買い物体験を楽しく 既存の枠にはまらない店づくり(この記事です)
小売ミックス戦略で考える 競争力ある店舗づくり
顧客との価値共創の最前線 顧客エンゲージメントの構築を目指して
販促会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する