販売促進の専門メディア

           

店舗課題を解決するリテールカンファレンス

本部通達の遂行速度が大きく向上

野﨑智裕氏(ドリーム・アーツ)

流通革命の起きた1960年代以降、特に平成期は、商品の買い方やモノとの付き合い方が大きく変わった30年間でした。消費者、来店客にとっての「実店舗の価値」も移り変わっています。店舗の存在を考え直すことが、これからの発展には不可欠です。

各業界では人手不足対応が喫緊の課題となっている。業務を効率化し、働きやすい環境づくりが求められる。

「攻め」と「守り」の店舗オペレーション改善

多くの業種で人手不足が深刻化している。応募を増やしたり、定着率を高めたりするには、従業員が働き続けたくなる環境整備が必要だ。

人手不足に対応するのが「守り」の店舗オペレーション改善とすれば、「攻め」もある。本部施策を遂行できる体制こそ、新たな施策の成果を大きく左右する要素。正社員だけでなく、パートタイムやアルバイトまで、迅速に通達を浸透させたい。

すかいらーくホールディングスは、店舗オペレーションの改善を図るべく、本部と各店舗のコミュニケーションの円滑化するツール「Shopらん」を2017年末に導入した。

運営店舗数が約3000に上る同社が抱えていた課題は3つ。①通達内容の難易度の高さ ②業務の属人化 ③進捗状況の把握しづらさ だ …

あと67%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

店舗課題を解決するリテールカンファレンス の記事一覧

アプリはいまや不可欠の顧客接点に
本部通達の遂行速度が大きく向上(この記事です)
テクノロジーの力で生きる販促ツール 「SPドローン」「IoTデジタルPOP」
好調スシローを支えるコミュニケーション戦略
10年後の日本の小売業を現代の東北で実践
販促会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する