販売促進の専門メディア

           

経営トップ 販促発想の着眼点

ビジネスマインドで熱海の街づくり 落ち込みから若者が支持する街へ

machimori

ユニークかつ効果的なプロモーションを展開する企業のトップに、どのような視点で販促を考え、展開しているのかを聞く。

machimori 執行役員
下田国久(しもだ・くにひさ)氏

1975年生まれ。熱海市出身。高校まで熱海で過ごし、進学、就職のため10年ほど首都圏で生活したのち熱海に戻る。まちを変えるのは、政治だと思い衆議院議員の地方秘書を3カ月務めるが、政治では変わらないと思い、地元の民間会社に就職。現所属の法人の代表と出会い、2010年にNPO法人atamista、2011年に株式会社machimoriを立ち上げ、民間でまちづくり事業を行っている。両法人内では、事業企画の立案、実行、運営など担当している。atamista理事。

通行量は6倍に 「路線価」も上昇へ

熱海はかつて、たくさんの観光客で賑わいをみせた国内屈指の温泉街だ。しかし、利用客のニーズの変化などとともに、訪れる人が減少傾向にあった。「さびれた温泉街」というイメージを持つ人も少なくない。しかし近年、若者を中心に観光客が戻りつつある。

machimori(マチモリ、熱海市銀座町)は、利用客の呼び込みに力を入れる企業のひとつだ。2011年設立の同社は特に、市街地にある昔からの商店街「熱海銀座」の活性化に力を入れている。「熱海銀座」では、飲食店が入るシェアテナント「RoCA(ロカ)」、ゲストハウス「MARUYA(マルヤ)」、コワーキングスペース「naedoco(ナエドコ)」を運営している。

「私たちが事業を始めたころは、熱海銀座の1日あたりの通行量は500人ほどでした。それがことし3月の調査では3000人近くまで増えました。また、かつてあった10軒の空き店舗は、いまは2軒に減りました。こうした変化は商店街の方々の努力によるものです。当社事業も貢献できていればうれしいですね」(machimori執行役員 下田国久氏)

新たに熱海の街を訪れるようになった観光客のメインは、20歳代や30歳代の若者たちだ。春や夏の大学が長期休暇のシーズンには学生の姿も多く、夏には若いファミリー層も増えたという。

「往時の賑わいを知る中高年にとって、熱海はさびれた温泉街というイメージが強いかもしれませんが、昔とその後の落ち込みを知らない若い人たちにとっては、昭和レトロな熱海の街並みは新鮮に感じるみたいです。フォトジェニックな撮影ポイントもあり、素直な気持ちで熱海の街を楽しむ人が多いようです」

シェアテナント「RoCA」
machimoriが物件オーナーから借り上げ、室内をリノベーションした上で入居者に転貸している。複数の店舗が入居でき、現在は、イタリアンカフェバー「caffé bar QUARTO(カッフェ・バール・クアルト)」と、イタリアンジェラート専門店「La DOPPIETTA(ラ・ドッピエッタ)」が営業する。さらに今夏、machimoriが新しい店をオープンさせる計画だ。

使われていない物件を賃借 リノベーションして転貸

シェアテナント「RoCA」は、machimoriが物件をオーナーから賃借して室内をリノベーションした上で、店舗を構えたい事業者に転貸して運営している …

あと64%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

経営トップ 販促発想の着眼点 の記事一覧

ビジネスマインドで熱海の街づくり 落ち込みから若者が支持する街へ(この記事です)
日本の美を体感する空間づくり リブランディング軸に売上増
おいしさは「味」のみで決まらない 体験が商品にフレッシュさをもたらす
新聞を配るだけではない 地域に愛される配達員を目指す
ネット→店頭→海外 3段階の販売スキーム
ホスピタリティで向き合えば良さは顧客に必ず伝わる
販促会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する