販売促進の専門メディア

           

REPORT

アマノフーズのWebマガジン 月間100万PVに到達した理由

アマノフーズ

フリーズドライ食品ブランド「アマノフーズ」のオウンドメディアが好調だ。広告費はほぼなく、検索エンジン最適化(SEO)関連企業の起用もせずで、昨年10月末時点ののべPV数が100万回を突破した。ことしは販売チャネルへの誘導と、商品を通したPRの強化を狙う。いかにして集客を果たしたのか、担当者に取材した。

「アマノ食堂」。中心コンテンツは「旬の食材」「道具とレシピ」。「常連さんコラム」と題し、ソーシャルメディア上で発信力の高い書き手を起用した連載コンテンツもある。また、スポットで掲載する「お客さん対談」も。

ますます競争が加熱するスマートフォンの画面

フリーズドライ食品ブランド「アマノフーズ」の自社運営Webマガジン「アマノ食堂」がオープンしたのは、2015年のことだ。

当時は、オウンドメディアの黎明期。雨後のタケノコのように、各社がこぞってサイトを立ち上げた。もちろん、そのすべてが読者を獲得できたわけではない。目的と行動の矛盾を解消できず、撤退した企業もある。

それから3年。スマホ画面の視聴時間の奪い合いは激化している。動画やソーシャルメディア、マンガやゲームなどのコンテンツも豊富だ。Webサイトに限っても、星の数ほどある。

そうしたなかで、「アマノ食堂」にアクセスしている人の端末はモバイル機器がほとんどで、スマホが90%、パソコン10%という。検索エンジン最適化(SEO)会社は入れず、また、「広告費もほとんどない」(アサヒグループ食品の中村勇也氏)という同Webサイトが集客できているのは一体なぜか。

開設から3年間で読者の閲覧目的が見えてきた

「オウンドメディアを立ち上げて1年間ほどは、数字が付いてこず、泣きそうな日々でした」と、中村氏は話す。それが18年4、5月あたりから数字が急伸し、同年10月には月間ののべ閲覧回数(PV数)が100万回の大台に乗った。

「ポイントは検索のトレンド、季節性。続けてきたことで、年間を通じた動きがしだいに見えてきました」(中村氏) …

あと65%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

REPORT の記事一覧

アマノフーズのWebマガジン 月間100万PVに到達した理由(この記事です)
スポーツ業界のリーダー語る 業界を取り巻く最先端トピック
千円で酔えるファスト居酒屋 若年層やインバウンドの獲得へ
D&Gのいちばん長い日 中国市場を失うまで
期間限定レストラン 「認知の質」向上に着目
「未来型店舗=無人店舗」ではない。人の温かみある店舗からリアルならではの価値発信
博多・天神一帯の商業施設が安室奈美恵さん一色に
完全子会社の情報銀行設立 企業のマーケティング充実へ
ちふれが百貨店向け新ブランド 価格以上の品質を強みに
中国で美容への需要増加 日本の高い技術への関心高まる
販促会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する