販売促進の専門メディア

           

進化を遂げる渋谷

写真で追う 渋谷スクランブル交差点

大勢の人が絶えず行き交う渋谷駅前のスクランブル交差点。近年は訪日外国人の人気を集め、それ自体が観光地ともいえる存在だ。そんな渋谷のランドマークの変遷を写真で追う。

1920

西洋文化の影響を受けた大正末期

大正末期の渋谷駅前。当時は国鉄山手線のほか、「玉電」と呼ばれた玉川電気鉄道玉川線、青山方面に市電青山線が走っていた。写真下には市電の姿も見られる。企業が成長し、西洋文化の影響を受けた新しい文芸・音楽・演劇などが生み出され、都市を中心に大衆文化が花開いた時代。もっとも、その後は関東大震災の発生や経済の浮き沈み、世界的大恐慌へと、激動の時代を迎えることになる。

1952

渋谷駅前に「幻の」観光ロープウェー

東横百貨店(現・東急東横店東館)と、玉電ビル(現・西館)、それぞれの屋上を結ぶ観光用ロープウェー「ひばり号」がお目見えしたのは1951(昭和26)年8月。全区間75メートル、ゴンドラ1台に定員12人。1往復して戻ってくるだけだが、空から渋谷の街を眺めることができ人気を博した。ところが1953年、玉電ビルの増築工事に伴い、わずか2年で廃止に。当時4階建ての玉電ビルは11階建ての西館としてリニューアルした。

写真撮影:赤石定次

1974

大型商業施設が続々開店

1967年に東急百貨店本店、翌68年に西武渋谷店が開店し、渋谷が商業集積地として活気づいてきた …

あと60%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

販促活用チャンスを逃さない 進化を遂げる渋谷の記事一覧

販促活用チャンスを逃さない 進化を遂げる渋谷の記事一覧をみる

おすすめの連載

特集・連載一覧をみる
販促会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する