グーグルが展開するオンライン広告では、その広告をクリックした人*が、どれくらい、その広告に関連付けた実店舗に訪れたかを推計できるようになっている。「来店コンバージョン」という名称で、2015年にスタートした。コンバージョンは「転換」を指す言葉。広告閲覧者から来店者への"転換"というわけだ。
これまで、「来店コンバージョン」が利用できるのは、「Google 検索」の結果に連動して表示する検索連動型広告だけだったが、ここ1年間で、「バナー広告」を配信する「Googleディスプレイ ネットワーク」や動画投稿・配信サービスの「YouTube」の動画広告でも、「来店コンバージョン」を計測できるようになった。
広告をクリックした人がどれだけ来店するのか─真っ先に着目したのは、もちろん小売業だった。
ローソンは2017年3月に実施した「ローソン得市」キャンペーンの一環で、配信したディスプレイ広告(バナー広告)がどれだけ来店客数の増加に貢献したかを計測した。
来店カウントはディスプレイ広告のクリックから7日以内の来店。配信先のターゲットは、主要顧客である25歳~44歳に設定した。対象店舗は、ローソン約1万店。事前に各店の情報を、「Googleマイビジネス」(店舗地図情報)というグーグルのサービスに登録した。
結果、スマートフォンで広告をクリックしてから来店した人の割合は15.7%、パソコンとタブレット端末からの来店率は11.5%だった。来店単価(1来店あたりの広告費用)はスマホ向けのモバイル広告では来店1人あたり123円、パソコンとタブレット端末は同224円だった。ほかに、来店者の属性や利用時間などのデータも得られたという …