社会やメディアが変わっても、いまだに記憶に残り続けるプロモーション企画がある。そうした企画には、時の試練に耐える、普遍的な力がある。そこで、小誌主催の企画公募賞「第9回販促コンペ」の審査員にアンケートを実施。企画する人に、これから必要とされるスキル/変わらないスキルと共に、回答してもらった。
Q1 ここ20年間で、もっとも記憶に残っているプロモーションは何ですか。その理由と合わせてお教えください
A1 記憶に残るプロモーションを一つに絞るのはむずかしいのですが、日清食品さんのプロモーションはいつも面白いなと感じています。「もっと面白くならないか?」「これはこうやったほうがいいんじゃない?」「やっぱり、ここはこだわったよね」という部分を最後の最後まで意識しているという記事を読ませていただいたことがあり、共感した覚えがあります。
Q2 これからのプロモーションにたずさわる人に必要な、(1)これまでになかった技能/力、(2)これからも変わらない技能/力は、それぞれ何でしょうか。その理由と合わせてお教えください
A2(1) 考える幅やアイディアのアウトプットを既成の枠にはめないようにすること。ときにはプロモーションの範疇を飛び越えるような発想も必要かと思います。(2)クライアントの思いに寄り添うこと、そして考える量と、その企画が正しいものであると証明する実施力でしょうか。
Q1 ここ20年間で、もっとも記憶に残っているプロモーションは何ですか。その理由と合わせてお教えください
A1 (日本発)SONYハンディカム「Come with me」。心を動かされた記憶がずっと残っているから。「life is short.」というコアアイデアを、ネットを活用した体験型プロモーションで伝え、行動を促した大好きな企画です。(海外発)「Nike+」。 "365日、継続的に"ユーザーとつながることのできる、スポーツのあるライフスタイルの場をテクノロジーを活用して創造した画期的な発明だととらえています。
Q2 これからのプロモーションにたずさわる人に必要な、(1)これまでになかった技能/力、(2)これからも変わらない技能/力は、それぞれ何でしょうか。その理由と合わせてお教えください
A2(1)アップデート能力。(2)消費者に動いてもらい、販売に貢献できる企画、実現力。テクノロジーの進化、環境の変化を楽しむ力。データ活用によるコンテクストプランニング力。消費者の心を動かし、ビジネスに貢献する実現力、チーム力がますます求められてきていると思います。
Q1 ここ20年間で、もっとも記憶に残っているプロモーションは何ですか。その理由と合わせてお教えください
A1 ペプシコーラ「ペプシマン」の一連プロモーション。商品そのものをキャラクター化し、その高いキャラクタークオリティからCMだけでなく、ボトルキャップフィギュアにも注目が集まり、高いプロモーション効果をあげたこと。商品とともに愛されファンをたくさん作り、また、宇宙旅行プレゼントなどのスケールの大きさも記憶に残っています。
Q2 これからのプロモーションにたずさわる人に必要な、(1)これまでになかった技能/力、(2)これからも変わらない技能/力は、それぞれ何でしょうか。その理由と合わせてお教えください
A2(1)テクノロジーへの理解。プロモーション×テクノロジーといった手法とアイデアが今後は求められるでしょう。(2)消費者の立場で世の中を見て、物を買う。その心理と行動をきちんとできること。どんな時代になっても、消費者の視点で発見・関心・共感・行動してもらうことが基本だと思います。その上で、新しい出来事や流行への貪欲さも大事です。
Q1 ここ20年間で、もっとも記憶に残っているプロモーションは何ですか。その理由と合わせてお教えください
A1「P&G Thank You, Momキャンペーン」。P&Gはロンドンオリンピック~「ママの公式スポンサー」というスローガンを掲げ、世界中のママの仕事を偉業とし、エールを贈ってくれた。私もひとりの母として、その動画を見たときは、思わず涙がこぼれた。ママの仕事は当たり前だと思われがちで、感謝されることも少ない。オリンピックという最高の舞台で世界のママを味方にした秀逸なキャンペーン。
Q2 これからのプロモーションにたずさわる人に必要な、(1)これまでになかった技能/力、(2)これからも変わらない技能/力は、それぞれ何でしょうか。その理由と合わせてお教えください
A2(1)クリエイティビティ×テクノロジーで、今まで解決できなかったことを実現する力。(2)人を洞察する力。常識を疑う力。課題を発見する力。Art & Copyの力 ...