販売促進の専門メディア

           

顧客をつかむ データの使い方・分析法を大公開

AIが担うのは「D」「C」「A」 人間は「P」で役割分担

NTTドコモ

メディアでは、ほぼ毎日のように「人工知能(AI)」の文字が踊っている。いよいよ日常的な存在になりつつあるが、一方では話題が加熱しがちなのも事実だ。実際に活用する場合には、どうすればいいのか。

NTTドコモのWeb接客システム「ecコンシェル」を稼働させた様子。複数あるキャンペーンを並列して検証できるマルチアームド・バンディット・アルゴリズムを活用し、それぞれの顧客に最適な「接客」を検証・実行する。

スタート半年で500社導入 ECサイトのWeb接客をAIで効率化

NTTドコモは2016年6月8日、法人向けに、人工知能(AI)による購買支援システム「ecコンシェル」の提供を始めた。導入企業数は12月12時点で約500社に達したという。利用企業はEコマース(EC)専業社が多く、大企業から、中小企業まで規模は様々だ。業種はアパレルや総合通販、化粧品、旅行、さらに電子書籍や音楽といったコンテンツ系も名を連ねる。

「ecコンシェル」は、ドコモと、同社が資本提携する東京大学発のAI開発ベンチャー、パークシャ・テクノロジー(東京・文京)とで開発した。ドコモが特に課題視したのは、スマートフォン向けのECサイトだ。パソコン向けに比べ、スマホECは成果が低くなりがちな傾向があるためだ。「スマホ向けECサイトの場合、訪問者100人中、1人も買わないケースも珍しくありません」(羽矢崎 聡氏)

そこでAIの力を借り、訪問者ごとに適切な情報を提示すれば、体験の質を高められ、購入率などを上げられるのではないかと考えた。スマホ向けでうまくいけば、パソコン向けでも応用できる。2014年12月からのテストでは、「ecコンシェル」の導入前後で、購入率を26%、顧客単価を50%向上させることに成功したという。

ECサイトを訪れた消費者に対し、どう対応するか─ドコモは、これをECサイトにおける“Web接客”と位置づける。この接客部分を担うのがAIだ。「ecコンシェル」では ...

あと68%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

顧客をつかむ データの使い方・分析法を大公開 の記事一覧

消費者の反応を取り込み広告表現に 海外クリエイティブ
WPP、統合データ基盤を構築 テクノロジー企業に逆襲へ
法改正を商機にするには データの資産化に取り組むべき
マーケティングへの応用 人工知能に広がる可能性
AIが担うのは「D」「C」「A」 人間は「P」で役割分担(この記事です)
マーケティング・オートメーション 本当のところを教えてください
ANA、東急ハンズ、ビームス 事例で見る ポイントカードの販促活用
Tポイント購買データで変わる テレビCMの出稿プラン
データで導き出す自治体の訪日観光客集客施策とは
ビデオリサーチ、新興企業らと位置情報データ活用を本格化
Google「来店コンバージョン」を店舗はどのように活用すべきか
事前注文とセカンドオーダーで客単価アップ 飲食業界のアプリ活用術
来店前後のコミュニケーションで「愛用者化」 カネボウ化粧品のアプリ戦略とは
標高1450mの雪山でコロナビールを堪能 北アルプスを見渡せるテラスが期間限定オープン
ビームスのオムニチャネル戦略
資生堂の“個客”獲得術
オイシックスの「顔が見えない」顧客との接し方
データ・サイエンティストの使いかた、知っていますか?
リピート率を高める 最初のプロモーションの一手
施策を磨き上げ着実に成果を出す 花王のデータ活用の極意
キリンが実践する データ起点の仮説と検証ノウハウ
販促会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する