販売促進の専門メディア
デジタル販促 瞬間を捉えて売上増
国内市場に大幅な成長が期待できないこれからの時代、大半のメーカーにとっては、従来からの売り上げ・シェア競争に加え、優良顧客の獲得競争が大きな課題となっている。そのためにどのようにデータを駆使するべきか。博報堂 博報堂買物研究所の前嶋誠一郎氏が解説する。
ミニスーパーやコンビニエンスストアとドラッグストアとの複合店など …
この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。
小売業がデータを活用して売り上げを伸ばすには、どのようなステップを踏む必要があるのか。シムテクノ総研 取締役 主任研究員の山﨑泰嗣氏は、データ活用にあたっての必要なステップを整理した上で、定量データだけでなく定性データにこそ目を向けるべきだと強調する。
Eストアー 代表取締役 石村賢一
経済産業省が2016年6月に発表した調査結果によれば、日本国内の消費者向けEコマースの市場は13兆8000億円(前年比7.6%増)。さらなる拡大が予想される市場にどのように向き合うべきか。Eコマースの開設から売り上げ向上を支援するEストアー 代表 石村賢一氏が解説する。
そもそも販促担当者はどのように数字に向き合うべきか。データの活用以前に、数字自体が敬遠されがちでもあり、結局これまでの経験や勘に頼った販促施策を繰り返してしまうというケースも少なくない。ここではまず、初歩的な分析の手法について解説する。
およそ7000品目にわたる「無印良品」ブランドの商品を展開する良品計画は、先駆けてオムニチャネル戦略を推進してきた。そんな同社はどのようにデータを駆使しているのか。「消費者視点」を強調する同社の戦略について、WEB事業部長を務める川名常海氏に聞いた。
ソーシャルメディアからの流入と商品購入者が大幅に増加─。東急モールズデベロップメントが2016年10月、国内外9つの“109”施設の公式サイトとEコマースサイトを統合し、リニューアルオープンした成果だ。その背後には、どのような戦略があったのか。
無料で読める「本日の記事」をメールでお届けします。