販売促進の専門メディア

           

訪日客をリピーターに

500人の外国人ライターが日本の魅力を発掘

オールアバウト

訪日観光客の関心をつかむにはどうすればいいのか。メディアも海外ユーザーを拡大しようと動き始めた。コンテンツ制作のプロである彼らの取り組みも参考になりそうだ。

オールアバウトが9月末に開設した、他言語で日本の情報を紹介するサイト「All About Japan」。国内外在住の外国人ライターが外国人目線で書いた記事が特徴だ。「RAMEN」「ONSEN」「BENTO」など特定テーマごとに週替りでサイトデザインが変わる。

海外の視点で生まれる説得力

オールアバウトは9月29日、日本文化の発信による訪日ニーズの取り込みや、海外進出を図る企業・自治体の支援として、外国人向け日本総合情報サイト「All About Japan」を開設した。年内めどに英語、中国語(簡体・繁体)から、韓国語・タイ語などにも対応する予定。

国内外在住の500人の“日本通”外国人ライターのオリジナル記事が一番の目玉。「外国人向けには日本人からの発信だけでは不足」と話すのはオールアバウト グローバル推進室マネジャーの弘中雪絵氏。「外からの視点で日本の文化風習を伝えてもらったほうが、日本の魅力を分かりやすく伝えられる」。ライターにはブロガーだけでなく、バイヤーや国際的に活躍するプロデューサーなど、ビジネス視点を持った人材も多い。編集長を務めるのは、10年以上日本に在住し、ポップカルチャーから日本の歴史、政治、観光など幅広いジャンルで日本の実情を執筆してきたマイケル・カナート氏。日本在住の外国人向け情報誌『メトロポリスマガジン』の編集長経験者でもある。

「外国人の視点」をオールアバウトが重視するようになったのは、2011年ごろのことだった。その前年の2010年からグローバル展開を始めた同社だが、すぐに領有権問題や東日本大震災が発生し、足が遠のきがちになってしまった。「日本の魅力や安全性などを、日本人がいくら訴えてもなかなか届かない。それならば、日本在住の中国人に発信してもらえば、より伝わるのではないか」(弘中氏)。そこで始めた、日本に住む中国人などによる「華人在日本」と題したコンテンツが人気を博したのだ。これを起点に、ほかの言語にもコンテンツを拡大していくことになった。

興味関心こそリピートのカギ

一度の訪日だけでなく ...

あと61%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

訪日客をリピーターに の記事一覧

雑誌のコミュニティ形成力を拡張 富裕層外人向けメディアを創刊
ラジオとネットの融合 海外向けメディアとして進化の兆し
500人の外国人ライターが日本の魅力を発掘(この記事です)
中国最大のモバイル決済「Alipay」と連携 ビックカメラ、パルコなど5社が導入へ
大丸松坂屋、中国大手SNSの決済手段を導入、その背景は
顧客の国際化に向けたインバウンド担当者の挑戦―サダマツ、髙島屋、ファンケル、森ビル
「グルメ」をテーマに再来訪喚起 ツアー体験から情報の拡散へ
「時短」と「自分だけの買い物」演出 松屋銀座の商品取り置きサービス
「カエルパルコ」海外対応・始動 店頭を起点に利用者増目指す
売れ筋商品、拝見 光る!おもてなし
台湾最大手の共通ポイントと提携 大丸松坂屋、ビックカメラなどが参画
売れた!訪日客に人気の商品 買い物を促す工夫

おすすめの連載

特集・連載一覧をみる
販促会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する