販売促進の専門メディア

           

商品陳列・売場演出

リアル店舗とは異なる商品が売上 上位商品になる

アマゾン ジャパン「Amazonビューティーストア」

リアル店舗が抱える商圏や商品棚の数といった悩みはオンラインストアにはない。そうしたオンラインストアならではの強みや課題を、「Amazonビューティーストア」の話を軸にアマゾン・ジャパンに聞く。

img01

2015年6月にオープンした「Amazonビューティーストア」のトップページ。「スキンケア」「ヘアケア」「ボディケア」といったカテゴリーが表示されており、目的買いをサポート。ユーザーが使いやすい分類を模索している。


img02

同ストアの立ち上げによって、参画するラグジュアリーブランドが増加している。

オープンから半年足らずですでに取扱商品数は10万点

総合オンラインストアAmazon.co.jpは同サイト内に美容のみに特化した、「Amazonビューティーストア」を2015年6月にオープンした。

「もともと、化粧品はドラッグストアカテゴリーで販売をしていたのですが、化粧品市場は約2兆3000億円と規模も大きく、拡大し続けている。私たちアマゾンとしても本腰を入れて取り組む価値がある分野です。そこで、ビューティーストアの開設にいたりました」(アマゾン ジャパン 消費財事業本部 ヘルス&ビューティー事業部 事業部長 西村展彦氏)。

同ストアのコンセプトは「あなたのキレイがみつかる場所」。デイリーユースから、ラグジュアリーブランドまで、美にまつわるありとあらゆる商品のラインナップを目指している。

6月のオープンからまだ半年にも満たないが、ブランド数はすでに4000以上で、商品数は10万点を超える。

「2014年から、ビューティーストア専任のバイヤーを複数つけ、彼らを中心にこつこつと動いてきた結果です。当然ですが、ビューティーストアに棚落ちはなく、ストアのユーザーの好みに適した商品をレコメンドするシステムがありますので、取扱商品数は多ければ多いほどいいと言えます」。

また、リアル店舗と違い、同じ化粧品シリーズの色や香りの違いなど、種類が多いものであっても、全て同ストアに置くことができる。

「そこはAmazon ビューティーストアの優位性と言えますね。また、リアル店舗が考えるべき、商圏という概念もありません。当社にとって、日本全国が商圏だからです」。

ユーザーが求めるもの、質の良い商品による品揃えができれば …

あと61%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

商品陳列・売場演出 の記事一覧

陳列・売り場演出を支える新テクノロジー
科学的な補充発注と商品・スペース配分の最適化
入店客数をアップさせる3つのポイント
遠方のアウトドア好きもひきつけた、良質な“店揃え”
「無印」のいまを発信する世界最大の旗艦店
商品使用シーンの提案と、一つひとつを見せる陳列
相乗効果で魅力引き立つ、ファンを増やす店づくり
リアル店舗とは異なる商品が売上 上位商品になる(この記事です)
「驚安」と「高付加価値商品」の融合

おすすめの連載

特集・連載一覧をみる
販促会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する