販売促進の専門メディア

           

大学ゼミ訪問

映像制作を通して学ぶ多角的な視点―静岡県立大 飯野勝己ゼミ

静岡県立大学

言葉の持つ力とその現れ方

飯野ゼミナールは、飯野勝己准教授が企業での勤務を経て、静岡県立大学国際関係学部の准教授に着任した2009年に開設された。

飯野准教授の専門は言語哲学で、言葉の持つ力を中心に研究を進めている。私たちが日常に使用する「言葉」は、情報を他者に伝える働きを持つとともに、言葉の受け取り手に良くも悪くも様々な影響を与える潜在的な力も持つ。飯野准教授は、特に暴力性を内在した言葉の力に注目し、哲学・思想など各方面の専門家との研究プロジェクトも立ち上げ、多角的に考察を行っている。

研究対象の一つとして学生らが興味を持って学んでいる事柄に、メディアによる表現がある。

「例えば、私たちが日常の中で触れる代表的なメディアであるテレビやインターネット上のニュースやコンテンツの中にも、直接的に暴力が描かれる暴力表現もあれば、実名報道、過熱取材といった構造的に抱える暴力性もあります」と飯野准教授は言う。

メディアの形式が多様化し、情報が溢れている現代。企業においても、オウンドメディアを通じて、手軽にコンテンツを発信できるようになっているが、情報がどのように受け取られるかについて、多角的な視点を養うことは、今後ますます求められていく力になっていきそうだ。

自分の想いを込めた作品づくりで得る多角的な視点

飯野ゼミでは、日々の活動としてコミュニケーションやメディア理論に関する文献の輪読を行っており、現代のメディア表現に関して議論を通じて知見を深めている。輪読と議論を通して多くの意見や視点に触れることで、さまざまな角度から、情報を取捨選択し、判断する力を養っている。また、こうした机上での学びの他に特徴的な実践活動も行っている。それがドキュメンタリー映画制作である。5年前から学生が自らの関心をもとにドキュメンタリー映画の製作を行っている。

静岡県立大学では、三年次からゼミに所属するが、ゼミに入った三年生はまず、プロや先輩ゼミ生が作ったドキュメンタリー映像を鑑賞しながら、視聴者としての目線から離れ、「どのようなコンセプトで」「何を伝えたくて」「どう表現するか」という制作者の立場から考える。そして約一年かけて、学生自身が企画を立て、監督・撮影・編集を行って作品を作り上げる。毎年1月には学内で制作したドキュメンタリー映画の上映会を行い、発信の機会を設けている。

「作品を実際に、学生や教員に観てもらうことで、『作って終わり』ではなく、生の反応や評価を次へつなげていくことを意識している」(飯野准教授)。

この活動を通してゼミ生は …

あと62%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

大学ゼミ訪問 の記事一覧

映像制作を通して学ぶ多角的な視点―静岡県立大 飯野勝己ゼミ(この記事です)
心理を探りものづくりに貢献―金沢工業大学 神宮ゼミ
企画力と実践力を磨き社会の現場で武器に―近畿大学 廣田章光ゼミ
心理学を背景に探る強いブランド―上智大学 杉谷ゼミ訪問
ゼミ内、他大学、社会人のステップでプレゼン力を高める―東洋大学 経営学部 菊池宏之ゼミ
経営課題を解決するリサーチャーを目指す―南山大学 経営学部 石垣ゼミ

おすすめの連載

特集・連載一覧をみる
販促会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する