販売促進の専門メディア

           

活用進む!ソーシャル・電子ギフト&ポイント

ギフト市場の今後-シニアにおけるリアルギフトの人気動向を探る

電子ギフトやソーシャルギフトの利用が広まっている一方で、リアルギフトの最近の動きはどのようなものなのだろうか?経済状況が回復してきたことによる状況の変化や最近の動向についても押さえておきたい。特に、実際にギフトを贈られることに対してロイヤリティの高いシニア層の動向を知ることで、顧客の継続購入などを促す施策にも役立てられると考える。

注1 小売金額ベース
注2 (見込)は見込値、(予)は予測値

出典:矢野経済研究所「ギフト市場に関する調査結果 2012」

調査期間:2012年10月~12月 調査対象:ギフト卸・メーカー、小売(百貨店・量販店・専門店)等
調査方法:専門研究員による直接面談、電話によるヒアリング、郵送アンケート、文献調査併用
*本調査におけるギフト市場とは、個人、法人における贈り物や進物などを対象とし、中元・歳暮需要を含む。

中元・歳暮は“夏ギフト・冬ギフト” 個人のカジュアルギフトがけん引

2011年度のギフト市場の規模は前年度比2.1%増の17兆400億円となった。11年は、まだ景気回復に至っていない時期であるにもかかわらずの伸びとなっている。市場が伸びた理由ついて同レポートでは「消費者の低価格志向がありつつも、ギフトについては、価格よりも品質を重視する流れに戻りつつあり、個人需要を中心に中元・歳暮市場がけん引した」としている。

その中元・歳暮市場も10年度比102.6%の5兆8500億円となった。これは、中元・歳暮は儀礼的進物というより、むしろ“気軽なプレゼント”になりつつあることが要因だという。こうした流れを受けて、ギフト商品を扱う小売各社が中元・歳暮を“夏ギフト・冬ギフト”として打ち出したことで、個人を中心に需要が活発化したと分析している。

あと69%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

活用進む!ソーシャル・電子ギフト&ポイント の記事一覧

ミサワホーム、ウェブから展示場へのO2O施策として電子ギフトを活用
電子ギフト活用事例-ゲーム感覚のラリー企画でモデルハウス見学を促す
大丸松坂屋のソーシャルギフト「okurune」、クスッと笑える商品が人気
「Pontaカード」ユーザー5846万人の動向分析、新商品開発にも活用
リアル店舗との連携を推し進める「楽天経済圏」構想
ギフト市場の今後-シニアにおけるリアルギフトの人気動向を探る(この記事です)
「Tポイント」で挑むユーザーのロイヤル化戦略
消費者に支持されるポイントサービス「3つの条件」
海外のECサイトに学ぶ!電子ギフト、ソーシャルギフトの効果的活用方法

おすすめの連載

特集・連載一覧をみる
販促会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する