販売促進の専門メディア

           

消費増税への処方箋

コストカットされやすいカテゴリーを検証。2014年増税後の消費意欲はどうなる?

辻田敏宏(博報堂 消費税対策研究プロジェクト リーダー)

消費増税は、生活者の消費行動に、いつどのような影響を及ぼすのか。

また生活者に向け商品やサービスを提供する企業の側は、2014年に向けどのような対策を立てておくべきなのか。博報堂の辻田敏宏氏が、前回増税時の市場の動きを踏まえ、業界ごとの対応策を解説する。

026_03.jpg

前回増税時は日用消耗品が駆け込み反動の影響大

026_01.jpg

2014年4月に予定されている消費税増税は、実に17年ぶりとなる。

今回の増税がもたらす影響を推測する前に、まず、税率が3%から5%へと上がった前回増税時の97年がどのような状況だったのかを見てみよう。前回は、前年96年のGDP成長率が2.7%、雇用者報酬も伸長している中での増税であった。当時の総務省の家計調査を見ると、96年10〜12月から自動車関連の駆け込み需要が見られ、97年1〜3月には家具・家電、さらに直前の3月単月では、食品・日用消耗品をはじめとして多くのカテゴリーで駆け込み需要が発生した。

特に、日用消耗品で比較的ストックが容易なカテゴリーについては、需要が先食いされた結果、増税後の1年間を通して消費支出が前年を下回るものも見られた。

あと87%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

消費増税への処方箋 の記事一覧

「+安心感」「+物語性」で新価値を提示する事例まとめ
「+特別感」「+不便の解消」で新価値を提示する事例まとめ
独自の「世界観」が価値を生み出すメカニズム
購入前から購入後まで、いかにデジタルによる「価値づけ」を行うべきか?
選ばれる店・商品になるための3ステップ
企業主語の発信は受け入れられない!エクスペリエンス・マーケティングのすすめ
商品やサービスの価値を高め、生活者が買いたくなる演出とは?(後編)
商品やサービスの価値を高め、生活者が買いたくなる演出とは?(前編)
各国の市場分析を進め、グローバルなお客さま満足創造へ
「こだわりマインド」が拡がり、本物選択志向の時代へ
デフレに慣らされた消費者たち。メリットを享受するには時間がかかる?
ハウスカードによるCRMと店頭コミュニケーションを強化、オンリーワンブランドへ
「ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタ」に見る、価値を生むコラボの条件
外食業態に不可欠なのは、店長のコミュニケーション能力
生活者の3割超「消費増税に備えた、家計防衛策を考えている」
赤ちゃんの「抱っこひも」をペット愛好家にも!ズラしの手法で売る
コストカットされやすいカテゴリーを検証。2014年増税後の消費意欲はどうなる?(この記事です)

おすすめの連載

特集・連載一覧をみる
販促会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する