人材採用のプロフェッショナル企業 ビズリーチのマーケター採用ってどうしてる?
自社の採用管理システム「HRMOS採用」の導入や、ダイレクトリクルーティングを駆使した能動的な採用活動など、HRテックのリーディングカンパニーとして新たな挑戦を続けているビズリーチ。同社が進める採用活動の現状とマーケター人材に求める人物像について、人事本部でキャリア採用を担う見﨑梨子氏と、ビズリーチ事業部で法人向けマーケティング組織の責任者を務める八木大地氏に話を聞いた。
広告を中心としたマーケティング・コミュニケーションから、広義の意味でのマーケティングへ。企業のマーケティング関連部門がカバーする役割は広がりつつあります。国内においても、マーケティング部門の専門性が認識され、「マーケター」と言われる職種も広く理解されるようになりました。企業において、ますます重要度を増すマーケティング部門ですが、市場や消費者の意識・行動の変化に合わせて、求められる機能も人材も常に変化をしていきます。今日におけるマーケティング部門の組織やそこで働く人材にはどのような要件が求められるのか。現在進行形の取り組みを追っていきます。
自社の採用管理システム「HRMOS採用」の導入や、ダイレクトリクルーティングを駆使した能動的な採用活動など、HRテックのリーディングカンパニーとして新たな挑戦を続けているビズリーチ。同社が進める採用活動の現状とマーケター人材に求める人物像について、人事本部でキャリア採用を担う見﨑梨子氏と、ビズリーチ事業部で法人向けマーケティング組織の責任者を務める八木大地氏に話を聞いた。
マーケティング組織をつくる上では、適した人材の育成と採用が欠かせない。マーケティングリサーチ事業を行うインテージでは、自社の従業員から採用候補者を紹介してもらうリファラル採用に注力。その他のフローに比べ、高い採用率になっているという。成功の秘訣や採用の方針について、同社人事部で採用リーダーを務める樋熊崇浩氏に話を聞いた。
かつては全く異なる業種と思われていた「コンサルティング会社」と「広告会社」。いまそれぞれがクリエイティブやコンサルティングの領域を拡張し、時にはビジネス上のパートナーや競合として浮かび上がり、また相互の転職者も増えているという。電通からDroga5に転職した中川諒氏は、電通所属時代から書籍の出版をするなど様々な領域でスキルや経験を拡張してきたクリエイターのひとり。同氏のキャリアについて話を聞いた。
2024年1月に日本マーケティング協会が34年ぶりにマーケティングの定義を刷新するなど、マーケティングの担う役割は拡張をしている。事業会社側のビジネスも大きく変革していく中、その事業活動を支える広告会社はどのような役割を担っていくのだろうか。各広告会社の組織変更・社名変更の背景について話を聞いた。
テレビ東京グループのデジタル戦略を担い、Webコンテンツの制作や動画配信事業、データマーケティング事業などを手掛けるテレビ東京コミュニケーションズ。新規事業も含めた様々なプロジェクトを推進するにあたって、2024年より、デジタルマーケティングの機能を専門組織として立ち上げた。
18歳以下の通信教育や学習塾を展開する「国内教育」、高齢者向け住宅や保育園の運営を行う「介護・保育」、オンライン教育プラットフォーム事業「Udemy」を中心としたキャリア支援を展開する「大学・社会人」と、3つのセグメントで事業を展開するベネッセホールディングス。同社では2021年にグループ全体を横断するDXチームを組織し、今もメンバーは拡大を続けている。
2021年度に3カ年計画として発表した中期経営計画で、「CXデザイン戦略」を掲げた第一生命ホールディングス。2024年度からスタートした新中期経営計画でさらなる顧客体験価値の向上に取り組むことを踏まえて2024年4月、「デジタルマーケティング部」を新設した。
クレジットカードの決済データには、利用者の属性や購買行動など、膨大な情報が蓄積されている。三井住友カードではこのデータを活用し、2019年よりキャッシュレスデータの分析サービス「Custella(カステラ)」を提供してきた。2017年、統合マーケティング部内で8名の社員から始まったデータ戦略のチームは、2020年に正式にデータ戦略部として発足。この4年間でキャリア採用を中心に人員の拡張をはかっている。
「ピュレグミ」や「カンロ飴」などのロングセラーブランドを擁するカンロ。近年は直営店の拡大やZ世代との共同商品開発プロジェクトなど、顧客との接点づくりを強化している。2024年1月には、顧客起点の強化を掲げてマーケティング組織を改編。副本部長を務める木本康之氏に話を聞いた。
コロナ禍で大きな打撃を受けた百貨店業界。大丸松坂屋百貨店では、2020年9月にデジタル事業開発部を新設。2021年9月には「DX推進部」と名称を変え、既存事業のデジタル化や新規事業開発に取り組んでいる。外部のブランディングエージェンシーやクリエイターとも連携したフレキシブルな組織で、事業のブランディングを進めてきた同部門。その核となるのは、百貨店が従来から強みとしてきた「キュレーション力」だという。