日清食品の2017年広告、宣伝部 米山次長が選ぶ「印象に残った3つの企画」とは?
近年、広告によって多くの話題を振りまいてきた日清食品。2017年も、著名な作品の主人公が成長した姿を描いたテレビCMや、かつて販売終了した商品を自ら“黒歴史”と呼んで再発売した企画、マンション広告の表現を取り入れたプロモーションなどがWeb上で話題を呼んだ。こうした広告はどのような狙いから生まれたのか、日清食品ホールディングスの米山慎一郎氏に聞いた。
広告やマーケティングという領域に留まらない視座で、デジタルを活用しながら顧客の立場に立ち、新しいブランド体験をつくる推進役となっているマーケター。
ITで企業変革を推進するマーケターの方々にスポットを当て、2018年の広告マーケティング業界の潮流を占います。
近年、広告によって多くの話題を振りまいてきた日清食品。2017年も、著名な作品の主人公が成長した姿を描いたテレビCMや、かつて販売終了した商品を自ら“黒歴史”と呼んで再発売した企画、マンション広告の表現を取り入れたプロモーションなどがWeb上で話題を呼んだ。こうした広告はどのような狙いから生まれたのか、日清食品ホールディングスの米山慎一郎氏に聞いた。
日々進化を続けるデジタルテクノロジーを活用しながら、新しい顧客体験の創出やブランド価値の向上に挑戦するマーケターの皆さん。日々の仕事内容や2018年に注目していることを聞きました。(社名50音順・敬称略)
デジタル上での消費者とのコミュニケーションに、積極的に取り組むジョンソン・エンド・ジョンソンでは、若手マーケターが活躍している。2017年にどのような成果を得て、そこから何を学んだのか。28歳のブランドマネージャー3人に話を聞いた。
日々進化を続けるデジタルテクノロジーを活用しながら、新しい顧客体験の創出やブランド価値の向上に挑戦するマーケターの皆さん。日々の仕事内容や2018年に注目していることを聞きました。(社名50音順・敬称略)
日々進化を続けるデジタルテクノロジーを活用しながら、新しい顧客体験の創出やブランド価値の向上に挑戦するマーケターの皆さん。日々の仕事内容や2018年に注目していることを聞きました。(社名50音順・敬称略)
日々進化を続けるデジタルテクノロジーを活用しながら、新しい顧客体験の創出やブランド価値の向上に挑戦するマーケターの皆さん。日々の仕事内容や2018年に注目していることを聞きました。(社名50音順・敬称略)
デジタル活用を積極的に進めるサントリーは、2017年4月に「デジタルマーケティング本部」を新設。デジタルに関する全ての機能を統合し、同時に社内の人材育成にも取り組んでいる。現在の状況について、同部門を率いるサントリーコミュニケーションズの室元隆志氏に聞いた。
江崎グリコはスマートスピーカー「Amazon Echo」の発売に合わせて、音声サービス「Amazon Alexa」に対応したスキル「教えて!ぐりこっち」の提供を開始した。食品メーカーでありながら、なぜ音声サービス向けのスキルを開発したのか。その狙いについて、江崎グリコの玉井博久氏に聞いた。
国内航空業種で、9年連続で「JCSI(日本版顧客満足度指数)No.1(※)」に輝いているスターフライヤー。10年連続No.1を目指し、さらなる満足度向上に向けて、新たな顧客体験をデジタルやテクノロジーでサポートすることを模索している。その背景と現状について、同社 マーケティング部 マネージャーの竹内隆介氏に話を聞いた。
日々進化を続けるデジタルテクノロジーを活用しながら、新しい顧客体験の創出やブランド価値の向上に挑戦するマーケターの皆さん。日々の仕事内容や2018年に注目していることを聞きました。(社名50音順・敬称略)