年100回の「聞く機会」が質問力を磨き上げるー拓殖大学 田嶋規雄ゼミ
田嶋ゼミのテーマは、「消費者行動とマーケティング戦略」。それぞれの基礎理論をもとに、プロモーション展開やチャネル選択、価格設定など、企業がとるべきマーケティング戦略を考える。
田嶋ゼミのテーマは、「消費者行動とマーケティング戦略」。それぞれの基礎理論をもとに、プロモーション展開やチャネル選択、価格設定など、企業がとるべきマーケティング戦略を考える。
福岡県福岡市に本部を置く九州大学の芸術工学研究院は、2003年、九州芸術工科大学と統合する形で設置された。デザイン、建築、音響、メディアなどの各専門分野で、民間企業での実務経験を持つ教員も多く所属している。
57年の歴史を持つ工業大学として、「ものづくり」だけではない、「組織づくり」の視点から、より豊かな生活の創造を目指す東北工業大学。2008年に設立されたライフデザイン学部経営コミュニケーション学科では、コミュニケーション力向上を重視したカリキュラムで、地域で活躍できる人材輩出を担っている。
松林研究室が掲げる活動方針は、「やってみる経営学」。卒業研究では、必ず学外の企業や自治体とパートナーを組み、ニーズに応えるための計画を立てる。ドローンやIoTセンサー、AIを活用した防災研究から、店舗運営プロジェクトにおいて、メディアに広告出稿しながら効果測定を行う学生もいる。
岡山大学の日高ゼミでは、3年次で企業連携の商品企画プロジェクトに取り組んでいる。
藤村ゼミではまず、共同研究を通して仮説立案や調査票のつくり方、分析の仕方を学ぶ。4年次の卒業研究については、マーケティング領域に限らない、自由なテーマ設定が可能だ。
今年度にできたばかりの井関ゼミ。1期生の募集にあたり井関助教は、「いちから組織をつくり上げたい人」と声をかけたという。そこでゼミ内には、企画部・広報部・産学連携部の3つの“部署”を発足。理念やロゴ、活動内容も、学生たちが主体となって決めていった。
東海学園大学経営学部の特徴は、1年次から少人数制のゼミが開講されることにある。春学期は学籍番号で割り振られ、自由に選択できるのは秋学期から。2年次、3年次と進級のタイミングで選びなおすことはできるが、8割以上の学生が、初めに選択したゼミで持ち上がるという。
理工系総合大学である東京理科大学。そのなかで唯一の文系である経営学部は、1993年の設立以来「経営を科学する」を理念に掲げ、学生たちは文理の枠にとらわれず、数量的・実証的な視点から、企業経営にアプローチする手法を学んでいる。
デザインと広告コミュニケーションを学ぶ佐藤ゼミの基本は、課題解決型学習(Project-Based Learning)。与えられたテーマに対して、数カ月から半年、プレゼンテーションをゴールに議論を重ねる。