広報担当者がおさえておきたいポイントは? 2024年PRイベントの潮流
コーポレートブランドの価値向上を目指す企業も多いなかで、PRイベントを交えた広報戦略にはどのような効果が期待できるのか。イベントの企画・運営を行うPR会社へのヒアリングをもとに、2024年の潮流も踏まえて紹介する。
広報活動が多様化する中で、目的に応じた手段を選び取る力が求められています。広報会議では毎年、広報関連部門の担当者に広報の重点施策や成果の出た施策、体制づくりや課題などをアンケートを通してうかがうことで、新たな年を迎えるにあたって広報計画を練る上でのヒントとしていただけたらと本特集を実施しています。多くの広報の方が取り組んでいるメディアリレーションをはじめ、SNSなどのデジタル媒体を活用した広報コミュニケーションのありかたや危機管理広報など、あらためて検討する機会にしてください。
コーポレートブランドの価値向上を目指す企業も多いなかで、PRイベントを交えた広報戦略にはどのような効果が期待できるのか。イベントの企画・運営を行うPR会社へのヒアリングをもとに、2024年の潮流も踏まえて紹介する。
広報計画を練る上では、社会におけるコミュニケーションの変化や生活者の価値観の移り変わりを踏まえた上で、自社に適した新たな重点施策を決めていきたい。ここでは『広報会議』のバックナンバーをもとに昨今の広報活動の傾向を見ていく。
コミュニケーションを通じ企業価値を高める役割を担う広報。だが広報活動に関する投稿がSNS上で炎上するケースが続き「広報自体がネガティブに扱われることに危機感を抱いている」との声が本特集の調査で寄せられている。業種の異なる広報担当5名が集まり、昨今の騒動をどう受け止めたか語り合った。
社会のトレンドに寄り添った情報発信は、メディアや消費者の心をつかみ、発信する情報の話題化につなげる重要な要素となっている。2025年の注目イベントや制度変更、法改正などを先取りし、効果的なメディアコミュニケーションにつなげたい。
アンケートでは、2024年に注力した/成果のあった広報活動についても聞いた。多様な広報手法の中から、それぞれの目的に応じてどのようなコミュニケーション施策を選び取ったのか。各社の工夫を聞いた。
SDGsの達成を目指す2030年まであと5年となる2025年。課題は多く残されているが社会の一員として企業が実施できる取り組みや、従業員の働きがい向上のための施策など、あらためて自社で意識するポイントを整理したい。
企業の海外進出やインバウンド増加などに伴い重要となるグローバル広報。情報発信、海外メディアへのアプローチ、現地の従業員とのコミュニケーションなど、実施したい試みは多岐にわたる一方、知見を持つ人がいないなどの悩みを抱える企業も多い。
企業の発信だけではなく従業員個人の発信にも注目が集まるケースも増えており、炎上のリスクは広がっている。有事の際に適切な対応ができるよう、日々のモニタリングによる危機の早期発見や対応のシミュレーションが重要になる。
ここ数年で重要視する企業が増えてきたインターナルコミュニケーション。多様な施策が行われる中で、実際に従業員の行動変容につなげるにはどのように工夫すべきか検討している様子も見られた。
顧客や求職者などに直接メッセージを届けることができるデジタルツールは、企業ブランディングや採用など、使用目的の幅も広がっている。自社の目的に沿ったメディア選びを心掛けたい。