踏み間違いやあおり運転に対応 報道を予測して広報体制を整える
自動車のアクセルとブレーキの踏み間違い、あおり運転など、頻発する事故の関連取材に迅速に対応してきたオートバックスセブン。メディアの行動を先読みして準備をする広報担当者の動きを辿った。
SDGsなどへの関心の高まりとともに、企業は利益追求だけでなく"社会的責任" を果たす存在であるべきという要請が高まっています。広報活動も同様で、社会的な文脈のなかでいかに生活者の共感を呼ぶ企業、ブランドとして語られるかが問われるようになりました。社会課題を起点としたストーリーを好むメディアも増えるなか、ソーシャルな発想でいかに自社を語るべきか。企業の最近の実践例とともに、考えます。
自動車のアクセルとブレーキの踏み間違い、あおり運転など、頻発する事故の関連取材に迅速に対応してきたオートバックスセブン。メディアの行動を先読みして準備をする広報担当者の動きを辿った。
SDGsの考え方が浸透し、メディアや投資家が企業を判断する視点が変わってきた。利益優先ではなく、社会的な文脈のなかで企業価値を感じてもらうことが必要だ。広報担当者はそんな変化をどのように捉え、日々の活動に取り入れるべきか。
住民の高齢化や入居率の低下が課題となっていた大阪府堺市の団地で、コミュニティ形成と団地の活性化を実現した大阪府住宅供給公社。広報戦略により、どのような課題解決に取り組んできたのだろうか。
2019年6月、金融庁が人生100年時代の資産形成を促す報告書を発表。「公的年金以外に夫婦で2000万円が必要」と発表し、波紋を呼んだ。これを受け、日本ファイナンシャルアカデミーでは広報が主導する形でイベントを企画した。
政府が70歳までの就業機会の確保を企業の努力義務とするなど、少子高齢化に伴って、シニア人材の雇用は社会課題となっている。そんな中、還暦の社員の活躍で話題となったのがローカルワークスだ。
2019年9月20日に日本で開幕したラグビーワールドカップ(W杯)。この時期の経済報道で目立った企業のひとつに、駐車場シェアサービスのakippa(大阪市)がある。
2019年4月、フランス・パリのノートルダム大聖堂で火災が発生した。10月には国内でも沖縄県那覇市の首里城が焼失し、いずれも電気火災の可能性が疑われた。2つの世界遺産で発生した火災は世界中の多くのメディアで取り上げられ、注目を集めた。