「戦略的広報」実現のために3つのKPIを設定しよう
「効果測定」は広報活動における永遠の悩み。ソーシャルメディアの口コミ数、ウェブニュースの波及効果といった指標も増え、従来からある「広告換算」による測定方法への疑問の声も聞かれます。さらに売上への直接的な貢献などを求められる場面も増えているようです。今回は基本から応用まで、自社に適した指標づくりについて考えていきます。
「効果測定」は広報活動における永遠の悩み。ソーシャルメディアの口コミ数、ウェブニュースの波及効果といった指標も増え、従来からある「広告換算」による測定方法への疑問の声も聞かれます。さらに売上への直接的な貢献などを求められる場面も増えているようです。今回は基本から応用まで、自社に適した指標づくりについて考えていきます。
「効果測定」は広報活動における永遠の悩み。ソーシャルメディアの口コミ数、ウェブニュースの波及効果といった指標も増え、従来からある「広告換算」による測定方法への疑問の声も聞かれます。さらに売上への直接的な貢献などを求められる場面も増えているようです。今回は基本から応用まで、自社に適した指標づくりについて考えていきます。
今回、特集にあたり編集部で効果測定に関する実態調査を実施したところ「売上・事業への直接的な貢献が求められる」との回答が半数近くに。同じく2016年末に実施した企業の広報部門への調査とともに傾向を見ていこう。
広報部の現場では、効果測定の結果をいかにPDCAに組み込むべきか。カプコンの2016年度の取り組みをもとに、実践例を見ていこう。
広報効果測定の一手段として知られている「報道分析」という手法。編集部調査では、その実施割合は2割程度に留まっている状況だ。多面的で複雑な分析を導入するにあたり、押さえておきたいポイントとは。
ウェブニュースやSNSは、その反響を可視化しやすい点が強みとなる。編集部調査では35.4%が「デジタル上の広報効果測定を重視」との回答を得た。便利な計測ツールなども増えており、次なる戦略への活かし方が課題となっている。
効果測定指標が多様化するなか、最適解が見つからないと悩む企業は多い。実はその根本的要因は「手段の目的化」「組織構造」にあるのかもしれない。多数の企業の広報についてアドバイスしてきた池田紀行氏が提言する。
PR・コミュニケーションの効果測定における「広告換算値」の是非を問う声は欧米から上がった。その旗手ともいえるのが、2010年に「バルセロナ原則」を発表したAMEC(International Association for Measurement and Evaluation of Communication:国際コミュニケーション測定評価協会)。